2006年04月19日
ヒトゲノムマップ
文部科学省が『一家に1枚ヒトゲノムマップ「ここまでわかった!! ヒトゲノム」』を作製、ネットでPDFをダウンロードできるって!!
WEB版ヒトゲノムマップもあって、これ面白い!!
PDFダウンロードして印刷してもA3だと小さいし、A2はそもそもウチじゃあ印刷できないし。。。
と思ったら!
『科学技術週間であります4月17日(月)から全国の主要科学館等を通じて希望者にA1判を配布いたします。その際、先着順とさせていただきますので、品切れの際はご容赦ください。』
おお!!これ激しく欲しい!!!!
入間市博物館でも配布しているらしい。早速明日もらいに行こうっと!
あ!明日は朝から打ち合わせだった。。
2006年02月03日
世界最小のパルスオキシメータ
もう10年ぐらい前に作ったページ解体王国:ノーニンパルスオキシメータに対して苦情指摘のメールがやってきた。
内容は「弊社が2005年から販売しているのがNONINのより小さくて世界最小です。」みたいなー
なんでいまさらって思ったんだけど、ためしに「世界最小」「パルスオキシメータ」でググったらうちのページがトップなのね。。
そのメールしてきた奴方、製品の紹介ページのアドレスとかも言ってきたんだけどここにはメーカー名も製品名もださないもんねー。だって何も俺が紹介する必要ないじゃん。それにそこ俺知ってるとこなんだよね。。イロイロと。。。業界狭いからねー
検索エンジンで上位にしたいなら自分の力でがんばってね。SEM、SEO勉強しなさいな。
しかし10年ぐらい前のノーニンのパルスオキシメータとほとんど同じじゃんww
LEDがLCDにかわったぐらい??そのおかげでほんの少し小さくなった??
2006年01月30日
目覚まし腕時計
以前睡眠を研究してた頃、「目覚まし腕時計」ってえのを考えたのよ。
睡眠は眠りの深さが周期的に変わる訳、んで眠りの浅いときに起こせば目覚めすっきりってわけ。
で、当時、睡眠ステージを判定するには、PSGってのが必要(全部じゃないにしても)だった。
脳波、呼吸、筋電(眼球運動)、体温、などなど…
脳波か眼球運動をモニタしてれば確実にわかるんだけど、当時目をつけてたのはアクティビティっていって加速度センサを使う方法。かなりいけるってわかってた。
更に進化(コンパクト)にしたのは水銀スイッチを3個使って腕時計型にして利き腕につける方法。
試作品作って何人か協力してもらってデータとってPCで解析したらばっちり睡眠ステージわかるじゃん!
これなら省電力でコンパクトで目覚まし腕時計が出来る!って盛り上がったっけ。
しかしその後、特許申請もせずこの企画は本社のファイルの山の中に埋もれて行きました。
今日ネットでこんな商品見つけてびっくり!!
aXbo:快適な朝を保証する目覚まし時計
センサーどうしてるのか判らないけど(多分加速度センサ)、まさに考えてたのがこれと同じなんです。
あーあー、あの時商品化すればよかったね>S村
特許申請してなかったからずーっと秘密にしてたんだけど、もういいや。。。
2005年10月07日
iPod HDD換装(その1)
先日お亡くなりになったiPodさん。リセットするとアップルマーク表示後に写真の様にファイルエラー表示して、リブート。そしてアップルマーク…と無限ループ。
恐らく、というか確実にHDDが逝ったものと思われる。
早速開腹。HDD摘出。東芝製1.8inch HDD也。MK1504GALって型番でした。
MK[容量][YY]GA[H:7mm|L:5mm]らしい。15GBの5mmHeightって訳ね。購入は2003年なんだが、年は1年進んでいるよう。そして疑惑のアップルマーク!
ネットでいろいろと調べてみたところ、G1,G2はアップルマーク入りしかHDD換装の報告がない。そしてG4は無印でも問題なく換装できる様だ。
そして肝心のG3は…
アップルマーク入りだとモチロンOK、無印だと微妙で、FireWireはダメ、USB2ならOKとの事。さらに詳細を調べていくと、Command-Tab >> iPod SuperというページでG3 iPodに普通の3.5inch HDDを接続させてる!パテーションの切り方なども載ってるし、やった!これで俺のiPodも生き返る!!
って訳で早速必要なモノを購入。
写真上の段が今回買ったモノ。左から、
1.8inch HDDケース:新しい1.8inch HDDをPCに接続してフォーマットする為に必要。
MK3006GAL:東芝製1.8inch HDD 30GB、5mmHeight。もちろん無印。今回の作戦が成功すれば容量2倍!!
iPod USB2ケーブル:いままでFireWireでしか繋いだ事なかったし、ケーブルも持っていなかったので購入
そして下の段が開腹中のiPodさん。HDDのアップルマークが恨めしい…
さあ、必要なモノは揃った!早速作戦開始。
まずはPCにHDDをつないでパテーション分割とフォーマットだ!
買ってきたHDDケースにHDDを入れて…
なんだ!!??コネクタ違う!!
♀♀だしピッチも違う!!!
今回買ったHDDケースは日立製1.8inch HDD用だってさ。東芝製1.8inch HDDとはコネクタが違うんだと…orz
1.8inchは全部一緒だと思ってたヨ
東芝製1.8inch HDDケースを買いに行くか、変換ケーブルを作成するか…
iPodが生き返るのはもうちょっと先になりそうだ…
2005年09月16日
USB AUDIO その後
ちょっとここんとこ仕事やらなんやらいろいろとあってそこそこ忙しい。
更に用事が入ってきて年内大忙しの予感。。
連休明けにレビューなんでその設計もやらなきゃいけないんだけど忙しくて…
そんな時は気晴らしに趣味の電子工作~
前回作ったUSBオーディオをその前に作ったD級アンプんなかいれちゃおうって魂胆。
まずは筐体にUSBコネクタを取り付けるための穴をあけました。ドリルで10mmの穴あけてヤスリで角穴に。苦心したのは場所決め。ま、でも、結局適当。。
次に基板用のUSBコネクタをパネルに固定するための工夫。
適当にそこいら辺に落ちてたアルミ板を適当に切ってまげてUSBコネクタに接着。
これでパネルに固定するってわけ。適当だけど見えないからOK
USB AUDIO基板はこんな感じでスペーサー1本で固定(;´∀`)
USBコネクタはいい感じに固定できました。
入力切替は元々ついてたロータリースイッチを利用。
このロータリースイッチとても便利。秋月で見つけました。
2回路6接点なんだけど、途中のストッパーの位置を変えれば2回路2接点から2回路6接点の間で好きに出来るの。
いままでは2回路2接点で使ってたのをストッパーの位置を変えて3接点にしました。
RCA1,2とUSBの切り替え。
全部配線して、ケース閉じて完成!!
USBコネクタは外からみたらこんな感じ。まあまあでしょ。
んで相変わらずiTunesはデフォルトのオーディオデバイスしか使わないから、コンパネから設定。winXPではこいつは"USB Audio DAC"ってなってます。
iTunes5にしても使うオーディオデバイスの設定ってなかった…
ちなみにレジストリとかiniファイルとか調べたけど設定保存されてませんでした。
というわけでiTunesでネットラジオ"SoulfulSmoothJazz.com"を聴いてるとこです。USBオーディオ基板とつないでたケーブルが机から消えてさっぱりした。
あとは"Namasonic"ですねー
インクジェットで印刷して転写できるシール買ってこなきゃ。
なんだかんだで1時間半ぐらいかかってしまった。
さあ、仕事しなきゃ!!
って連休中にすればいいか。。今日はこのまま音楽鑑賞しながらbeerでも呑むか。
2005年09月07日
USBオーディオ
ちょっと前に株式会社ビックスというとこが出してるTI/バーブラウンPCM2704使用のUSBオーディオキットを買った。
今日は永山で打ち合わせの予定だったんだけどゴールドクレスト騒動でキャンセル。時間ができたんでそのUSBオーディオkitの組み立て。
ってkitなんでど楽勝。あっというまに完成。さっそくPCとアンプにつないで音だし!
いい!楽しい!!PCのサウンドカードよか音いいぞ。
このアンプ、まだ中にスペースあるからこのUSBオーディオも入れちゃうかな。
普段のPCのサウンドは内臓サウンドカードで、iTuneだけこのUSBオーディオ使う設定にしたくて、iTuneの設定をながめるけど…iTuneってwindows設定の「概定のデバイス」を使っちゃうのね。残念。レジストリでも調べてみますか。
今ネットラジオで"All Club 977 The Hits Channel"聴きながらブログ書いてます。
※写真がボケてるのはマクロレンズ無くしたから…
2005年09月03日
D級AMP完成
RCAジャックとスピーカターミナルとロータリースイッチを買ってきてつけた。
配線済みの部分ははずさずそのままケースに穴あけしたり、半田付けしたり、もう無理やりなんだから。。
入力RCAは二系統、ロータリースイッチで切り替え。一つは背面で一つは前面。
見た目は悪いですけど、音はいいです。とりあえず実用にはなります。
2005年09月01日
自爆ボタン
たのみこむで見つけた自爆ボタン PRESIDENT
髑髏マークの押し釦だけ欲しい!!
2005年08月31日
vaio修理
またまた(何回目だ?)vaioが壊れた。今度は電源系。
DCジャック周辺の接触不良らしく、ACアダプタをつないでいても認識してくれずバッテリのみで動作。
って訳でvaio解体。HDDとかメモリじゃなくてDCジャックの部分だからほとんどばらす。
で、ぐらぐらになってたケーブルを半田付けしなおして修理完了。
ここまで使うと逆に手放したくなくなる。
最近のsony製品は嫌いだけど…
2005年08月25日
D級Amp
理屈だけは10年以上前に知ってて、トラ技2003年8月号で設計の詳細が載っててずーっと気になってた増幅方法。でもLPFの設計微妙っぽいし、効率いいかも知れないけど音がいいとは思えなかった。
ところが最近、ディジタルアンプって言葉が流行ってて三鷹のinoさんからキットの存在も教えてもらい、ネットで検索するとわりと音もまともっぽい。
って訳早速トライパス社のTA2020-20評価キット購入。これはちょっと昔の話。
最近D級アンプを作る用事があったのでついでに自分のTA2020-20も作りました。
ケースがちょいとかっこ悪いけど手持ちのがあったのでそれで。使おうと思ってた12V5Aのスイッチング電源はこのケースに入らなくて却下。別な15V1.2Aのネミックラムダのに。フィードバックのVR調整して13.5Vに。
インレットはノイズフィルタ付きがあったからそれに。さらにコモンモードチョークがあったからそれも。ってこれはノイズフィルタあるから無意味か。。
オシロで波形みたらTA2020のトランジスタ(FET?)のスイッチングで結構電源振られてるから適当にでかいコンデンサをつないでやった。6800+2200×4=15600uF
オーディオ用の高級コンデンサは今回は未使用。高いんで…
電源スイッチはランプ内蔵のかっこいいのが余ってたからそれを使用。ところがこいつ、ランプが飯食いで200mAも消費しやがる!せっかく省電力アンプ作ってるのに(笑
2連VRもなんか生きてるのか死んでるのかわからないのがあったからそれを使用。Bカーブだけど妥協。
って訳でTA2020-20の評価キット以外は全て在庫パーツで作製したD級アンプの内部写真
スピーカー端子と入力RCAジャックが手持ちなくてとりあえずシールドで引っ張り出してつないでます。
電源スイッチが左によりすぎちゃった。。カッコ悪。。
んで肝心の音は…
びっくりですよ。こんな回路でこの音なら文句なし。低音が弱い気がしますが、高音域のクリアさはお見事。LPFをちゃんと設計しなおしてやればもっと良くなりそうな予感。低音は電源周りを見直せば改善の余地あり。
TA2020恐るべし実力。
ま、こいつは自分用のサブアンプなんでここまで。後日気が向いたらチューンアップするかも。
ってかもう一台作ったほうがいい感じ。ケースとかダサいし。。。
2005年06月29日
Google Earth
とらあねさんの日記で知ったGoogle Earth。とりあえずインストールして使ってみました。
まだどんな機能があるのか把握してませんが、適当に使ってみたけど、すげ!!!
地球のあらゆる地点の衛星写真が見られるんですよ。もちろんデータあるとこだけなんだろうけど。。マウスの簡単な操作であちこち眺められて楽しい。
とりあえず自分の家を探してみると、、、ちゃんと写ってるじゃないですか。すげー!!
自分の家の画像upする訳いかないので、じゃあb-pump!
こんな感じに見られるんですよ。すげーですよ。楽しいですよ。
Googleと連動して検索できるとか、距離を測るとかできるのかな?
もうちょっといじってみます。