2005年11月10日

iDOOM for nano

idoom_nano_1.jpg

あの、iPod Linux版DOOMがついにnanoにも対応です!!スゲ!

投稿者 nama : 20:47 | コメント (2)

2005年10月21日

iPod HDD換装作戦その2

hdd_case_1.jpghdd_case_2.jpg

とりあえず東芝1.8inchHDD用のケース買って来ました。そんでまあフォーマット。
壊れたiPodに入ってた15GBのHDDをつないでみたら、ファイルちゃんと読めるジャン!
ちゃんと音楽データあるじゃん!!
HDDが壊れたんじゃないの??なんだ??

って訳でiPodさんを裏モードにしてセルフチェック
ipod_ura.jpg

あれ?なんか異常なさそうに見えるんだけど??
でも元に戻しても動かない。。

わからんから、とりあえずおいといて…
フォーマットした30GB HDDをiPodに収めてディスクモードにして…って!!
ディスクモードにならーん!!!!
そのままPCにつなぐと「USBデバイスが認識されません」ってorz

えっと、ディスクモードに出来ないのが今日の越えられない壁でした。
「iPod HDD換装作戦その3」に続く…かな?諦めてiPod Video買っちゃうか…

投稿者 nama : 19:56 | コメント (6)

2005年10月07日

iPod HDD換装(その1)

broken_ipod_1.jpg

先日お亡くなりになったiPodさん。リセットするとアップルマーク表示後に写真の様にファイルエラー表示して、リブート。そしてアップルマーク…と無限ループ。
恐らく、というか確実にHDDが逝ったものと思われる。

早速開腹。HDD摘出。東芝製1.8inch HDD也。MK1504GALって型番でした。
MK[容量][YY]GA[H:7mm|L:5mm]らしい。15GBの5mmHeightって訳ね。購入は2003年なんだが、年は1年進んでいるよう。そして疑惑のアップルマーク!

ネットでいろいろと調べてみたところ、G1,G2はアップルマーク入りしかHDD換装の報告がない。そしてG4は無印でも問題なく換装できる様だ。
そして肝心のG3は…
アップルマーク入りだとモチロンOK、無印だと微妙で、FireWireはダメ、USB2ならOKとの事。さらに詳細を調べていくと、Command-Tab >> iPod SuperというページでG3 iPodに普通の3.5inch HDDを接続させてる!パテーションの切り方なども載ってるし、やった!これで俺のiPodも生き返る!!

って訳で早速必要なモノを購入。

broken_ipod_2.jpg

写真上の段が今回買ったモノ。左から、
1.8inch HDDケース:新しい1.8inch HDDをPCに接続してフォーマットする為に必要。
MK3006GAL:東芝製1.8inch HDD 30GB、5mmHeight。もちろん無印。今回の作戦が成功すれば容量2倍!!
iPod USB2ケーブル:いままでFireWireでしか繋いだ事なかったし、ケーブルも持っていなかったので購入

そして下の段が開腹中のiPodさん。HDDのアップルマークが恨めしい…

さあ、必要なモノは揃った!早速作戦開始。
まずはPCにHDDをつないでパテーション分割とフォーマットだ!
買ってきたHDDケースにHDDを入れて…

broken_ipod_3.jpg

なんだ!!??コネクタ違う!!
♀♀だしピッチも違う!!!

今回買ったHDDケースは日立製1.8inch HDD用だってさ。東芝製1.8inch HDDとはコネクタが違うんだと…orz
1.8inchは全部一緒だと思ってたヨ

東芝製1.8inch HDDケースを買いに行くか、変換ケーブルを作成するか…
iPodが生き返るのはもうちょっと先になりそうだ…

投稿者 nama : 11:58 | コメント (3)

2005年09月16日

USB AUDIO その後

usb_audio_002.jpg

ちょっとここんとこ仕事やらなんやらいろいろとあってそこそこ忙しい。
更に用事が入ってきて年内大忙しの予感。。
連休明けにレビューなんでその設計もやらなきゃいけないんだけど忙しくて…

そんな時は気晴らしに趣味の電子工作~
前回作ったUSBオーディオをその前に作ったD級アンプんなかいれちゃおうって魂胆。
まずは筐体にUSBコネクタを取り付けるための穴をあけました。ドリルで10mmの穴あけてヤスリで角穴に。苦心したのは場所決め。ま、でも、結局適当。。


usb_audio_001.jpg

次に基板用のUSBコネクタをパネルに固定するための工夫。
適当にそこいら辺に落ちてたアルミ板を適当に切ってまげてUSBコネクタに接着。
これでパネルに固定するってわけ。適当だけど見えないからOK


usb_audio_003.jpg

USB AUDIO基板はこんな感じでスペーサー1本で固定(;´∀`)
USBコネクタはいい感じに固定できました。


usb_audio_004.jpg

入力切替は元々ついてたロータリースイッチを利用。
このロータリースイッチとても便利。秋月で見つけました。
2回路6接点なんだけど、途中のストッパーの位置を変えれば2回路2接点から2回路6接点の間で好きに出来るの。
いままでは2回路2接点で使ってたのをストッパーの位置を変えて3接点にしました。
RCA1,2とUSBの切り替え。


usb_audio_005.jpg

全部配線して、ケース閉じて完成!!
USBコネクタは外からみたらこんな感じ。まあまあでしょ。


sound_usb_audio_dac.jpg

んで相変わらずiTunesはデフォルトのオーディオデバイスしか使わないから、コンパネから設定。winXPではこいつは"USB Audio DAC"ってなってます。
iTunes5にしても使うオーディオデバイスの設定ってなかった…
ちなみにレジストリとかiniファイルとか調べたけど設定保存されてませんでした。


usb_audio_006.jpg

というわけでiTunesでネットラジオ"SoulfulSmoothJazz.com"を聴いてるとこです。USBオーディオ基板とつないでたケーブルが机から消えてさっぱりした。

あとは"Namasonic"ですねー
インクジェットで印刷して転写できるシール買ってこなきゃ。

なんだかんだで1時間半ぐらいかかってしまった。
さあ、仕事しなきゃ!!
って連休中にすればいいか。。今日はこのまま音楽鑑賞しながらbeerでも呑むか。

投稿者 nama : 19:01 | コメント (5)

2005年09月07日

USBオーディオ

usb_audio.jpg

ちょっと前に株式会社ビックスというとこが出してるTI/バーブラウンPCM2704使用のUSBオーディオキットを買った。
今日は永山で打ち合わせの予定だったんだけどゴールドクレスト騒動でキャンセル。時間ができたんでそのUSBオーディオkitの組み立て。
ってkitなんでど楽勝。あっというまに完成。さっそくPCとアンプにつないで音だし!
いい!楽しい!!PCのサウンドカードよか音いいぞ。
このアンプ、まだ中にスペースあるからこのUSBオーディオも入れちゃうかな。

普段のPCのサウンドは内臓サウンドカードで、iTuneだけこのUSBオーディオ使う設定にしたくて、iTuneの設定をながめるけど…iTuneってwindows設定の「概定のデバイス」を使っちゃうのね。残念。レジストリでも調べてみますか。

今ネットラジオで"All Club 977 The Hits Channel"聴きながらブログ書いてます。

※写真がボケてるのはマクロレンズ無くしたから…



投稿者 nama : 14:51 | コメント (9)

2005年09月01日

自爆ボタン

2767_01.jpg

たのみこむで見つけた自爆ボタン PRESIDENT
髑髏マークの押し釦だけ欲しい!!

投稿者 nama : 20:55 | コメント (3)

2005年08月29日

JBL sonnet

sonnet.jpg

米Harman Multimedia社JBL sonnetというPC用パワードスピーカーを入手した。
この間作ったばっかりのD級アンプあるし、スピーカーはホーン長2m超の自作バックロードホーンだし、sonnetどうする?
とりあえず聴き比べ。ソースはm-floの"BEAT SPACE NINE"
ってさー太刀打ち出来ません。sonnetにiPodつないで鳴らしたけど…
電気的に無理やりドンシャリに出来るけどうるさすぎて聴いてられない。高音絞ればこもった音だし。。低音上げるとヤンキー車みたいになるし。

d_amp_sp.jpg
で、こっちの写真は俺様製D級アンプ&俺様製バックロードホーン(右側)。
もう全然いい音だもんねー

て訳でこのsonnetはリビングのiMac用か子供達のmp3プレーヤ用になる予定。

※覚書
http://www.m-flo.com/
42847722316

投稿者 nama : 19:07 | コメント (5)

2005年08月25日

D級Amp

理屈だけは10年以上前に知ってて、トラ技2003年8月号で設計の詳細が載っててずーっと気になってた増幅方法。でもLPFの設計微妙っぽいし、効率いいかも知れないけど音がいいとは思えなかった。
ところが最近、ディジタルアンプって言葉が流行ってて三鷹のinoさんからキットの存在も教えてもらい、ネットで検索するとわりと音もまともっぽい。
って訳早速トライパス社のTA2020-20評価キット購入。これはちょっと昔の話。

最近D級アンプを作る用事があったのでついでに自分のTA2020-20も作りました。
ケースがちょいとかっこ悪いけど手持ちのがあったのでそれで。使おうと思ってた12V5Aのスイッチング電源はこのケースに入らなくて却下。別な15V1.2Aのネミックラムダのに。フィードバックのVR調整して13.5Vに。
インレットはノイズフィルタ付きがあったからそれに。さらにコモンモードチョークがあったからそれも。ってこれはノイズフィルタあるから無意味か。。
オシロで波形みたらTA2020のトランジスタ(FET?)のスイッチングで結構電源振られてるから適当にでかいコンデンサをつないでやった。6800+2200×4=15600uF
オーディオ用の高級コンデンサは今回は未使用。高いんで…
電源スイッチはランプ内蔵のかっこいいのが余ってたからそれを使用。ところがこいつ、ランプが飯食いで200mAも消費しやがる!せっかく省電力アンプ作ってるのに(笑
2連VRもなんか生きてるのか死んでるのかわからないのがあったからそれを使用。Bカーブだけど妥協。
って訳でTA2020-20の評価キット以外は全て在庫パーツで作製したD級アンプの内部写真

d_amp_in.jpg

スピーカー端子と入力RCAジャックが手持ちなくてとりあえずシールドで引っ張り出してつないでます。

iPodとつないだ正面写真がこれ
d_amp.jpg

電源スイッチが左によりすぎちゃった。。カッコ悪。。

んで肝心の音は…
びっくりですよ。こんな回路でこの音なら文句なし。低音が弱い気がしますが、高音域のクリアさはお見事。LPFをちゃんと設計しなおしてやればもっと良くなりそうな予感。低音は電源周りを見直せば改善の余地あり。
TA2020恐るべし実力。

ま、こいつは自分用のサブアンプなんでここまで。後日気が向いたらチューンアップするかも。
ってかもう一台作ったほうがいい感じ。ケースとかダサいし。。。

投稿者 nama : 19:16 | コメント (0)

2005年03月24日

NDS PassMe

NDSで自作アプリを動かすキーワードは"PassMe"でした。ほほーん。
実際に動かした記事はこちらなんか参考になるんでは?
DSLinux.org -> PassMe Success
覚書エントリー也

投稿者 nama : 22:08 | コメント (0)

2003年11月18日

GBA


日刊クリでクリ氏が欲しいと言っているもの
http://www.zdnet.co.jp/news/0311/14/njbt_03.html
ケーブルはネットでも買えるよ。
本はUnix Userを定期購読しているから希望するならその記事こぴする??

そもそもブートケーブルとは・・・
GBAはカセットが無くてもブート&ロードして動かす仕組みが用意されているのよ。
その仕組みを利用して自作プログラムをGBAにロードして動かす為のケーブルです。
回路もコネクタ配列も公開されているから自作することも可能ですよ。
詳しいことはオプティマイズってページを参照してね。
http://optimize.ath.cx/

投稿者 nama : 23:00 | コメント (0)