« older « 気になる週末の天気予報@ドーバー | メイン | レスト » newer »

月齢と潮

月齢が潮の干満に関係しているということはご存知だと思います。
そして、今年はたまたま8月1日が新月(月齢0日)なのでわかりやすかったんです。
ところが、ドーバーの潮汐表を見てると、下弦の24日よりその数日後の26日ぐらいが一番潮高差が小さいことに気がつきました。
日本とイギリスの時差9時間(夏時間だと8時間)がある分、後ろにずれたとしても半日程度。それ以上のずれは地形とか関係するのかなぁ~と疑問に思っていました。
しかしなんかすっきりしない。
確認の為に月齢と潮が表示できるサイトを探して、2008年8月のカレンダーを表示してみました。

moon200808.png

やっぱり、24日が下弦だよなぁ・・・
あ!あれ??「長潮」?「若潮」???
聞きなれない潮の名前だ!!なんだ??って思って検索してみました。
そしたら大潮・中潮・小潮・長潮・若潮ってなあに?というサイトを発見。
なんだそうだったのか!!長潮の時が一番潮高差が少ないのか!!!

そのサイトの説明をそのまま引用します。


昔から海を生活の場としてきた漁師さんや、海で釣りをする人の間では、潮の満ち引きの大きさなどの状態を表現する用語として、大潮・中潮・小潮・長潮・若潮と言う言葉が良く用いられています。 潮の干満は、月や太陽などの引力によって引き起こされるものです。特に地球に一番近い距離にある「月」の運動が潮の干満に大きく影響しています。この「月」を基準として作られた暦の「旧暦」と「新月」や「満月」等の「月の形状」を基準として、大潮・中潮・小潮・長潮・若潮の用語の区分けをすると次のようになります。

moonAndTide.png

  • 大潮:潮の干満差の大きい状態で、新月(旧暦の1日頃)や満月(旧暦の15日頃)の前後数日間のことです。
  • 中潮:大潮と小潮の間の期間で、旧暦の3~6日、12~13日、18~21、及び27~28日頃のことです。
  • 小潮:潮の干満差の小さい状態で、月の形状が半月になる上弦(旧暦の8日頃)や下弦(旧暦の22日頃)の前後数日間のことです。
  • 長潮:上弦、下弦を1~2日過ぎた頃、干満差が一段と小さくなり、満潮・干潮の変化がゆるやかでだらだらと長く続くように見える小潮末期(旧暦の10日と25日)のことです。
  • 若潮:小潮末期の「長潮」を境に大潮に向かって、潮の干満差が次第に大きくなってきます。このように潮が再び大きくなる状態を「潮が若返る」と言い、長潮の翌日を「若潮」と呼んでいます。

ひとつ勉強になりました。
でもなんで上弦・下弦より数日後が一番潮高差が小さいのか理由がわかりませんが???

« older « 気になる週末の天気予報@ドーバー | メイン | レスト » newer »

コメントを投稿

« older « 気になる週末の天気予報@ドーバー | メイン | レスト » newer »

最近のエントリー

全てを見る

最近のコメント