

« LA4902 Mobile Amp Speaker | メイン | Zenitar試し撮り »
2009年01月08日
Zenitar 16mm/F2.8
(camera)
Tweet
ロシア製のマニュアルレンズ、Zenitar 16mm Fish-Eyeを入手しました。
開放でF2.8とまあ明るくて面白いかと。
35mmでは対角魚眼なんだけど、私のデジカメはAPS-Cサイズなので超広角って感じかな?
それでも魚眼特有の周辺の歪みは残ってくれるだろうと期待。
こやつ、ピンを押し込んで絞るオートしかありません。
オート/マニュアルの切り替えありません。
このままマウントだけなんとかしてもピンを押し込んでやらないことには常に開放!そりゃこまる。
つうわけでぷち改造。
レンズばらして、ピン押し込まなくても絞る様にしてやりました。
カメラに装着したとこ。
花形フードっていうのか、でっぱりっていうのか、これがぴったり上下に来てくれないんだけど。。M42→EOSのアダプタのスクリューになんか挟み込んで調整しようかと思ったけど、無限遠がでなくなっても困るんでやめた。
試しに撮ってみたけどケラれなかったからOK。ちょっと斜めなのは気にしない!
風景を写してみたいですがとりあえずは目の前を。
私の仕事机周辺です。
それでこれが本社事務所内。。
チラカリスギ。。。
レンズのメモリ見る感じだと、F5.6ぐらいまで絞り込むと被写界深度が1m~∞ぐらいになるので晴天の屋外では常にパンフォーカスで使えるかも。
でっかいバッテリーグリップを外して、ちいさなEOS KissFとこいつでお気軽お散歩カメラっていうのもいいかも。
天気のいい日にハイキングに持って行きたいレンズです。
きっこの「練習日記2」はこちら
投稿者 nama : 2009年01月08日 21:23
コメント
コレ、買う一歩手前まで行ったレンズです(爆
フィッシュフェチなので、相当迷った挙げ句、
PENTAX のDA FISH買ってしもた…
今度、見せてね〜。
投稿者
kojiken : 2009年01月09日 02:34
どもども、もう既に明けてだいぶたってしまいましたー。
魚眼、買っちゃいましたか~
ソフトを使えば広角レンズと同じようになるので、
けっこう楽しいですよね!
僕はFisheye HemiっていうPhotoshopのプラグインソフトを使ってます。
でも、水平が上手く取れないので、あまり使わずに
防湿庫の肥やしになりつつありますが。。。
ところで、20Dは・・・?
>kojiken
魚フェチには物足りないかもしれません。APS-C換算で24mmぐらい??
DA FISHってズームの魚眼だっけ?いいなー
>たかはし
今年も宜しく!高水早くエントリーしなよっ
使わないレンズくださいっ!!
はじめまして、私も以前から使っていたZenitar NマウントをEOS 20Dにつけてお気楽に使っています。
フードですけど、フードの周りにある3箇所の小さな
マイナスネジをゆるめればまわります、っていうか
取れます^^;。
あと、後ろ側のフィルターははずしたほうがAPS-Cあたりの
範囲でのくっきり度は上がるようです。昔、、、10年ほど昔に話題になりました。ただし無限遠は微妙にでなくなりますのでヘリコイドの調整は必要ですが。。
いや、もうやられたでしょうか。
投稿者
studio9600 : 2009年02月04日 10:19
>studio9600さん
フードのはずし方ありがとうございます!!早速やってみます。
後ろのフィルターははずしましてます。
それで、こいつはいま銀塩EOSさんにつけてます。35mmで試してみたかったので。。
EOS 5Dとか買えたら楽しいんでしょうけど・・・・
投稿者
nama : 2009年02月04日 11:11