トップページへ
Under Updating Everyday
ボルダリング 日記 お絵かき 更新履歴 その他 メール
 Translate to English by google

2011年01月27日

ブログ移転

移転というか、同じアドレスだから移転じゃないか。
Movable TypeからWordpressに変更しました。
これからも宜しくです。

http://ikuyama.net/ryo/


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:23 | コメント (0)


2010年12月30日

iPodのバッテリ換装

愛用のiPod(G5 Video iPod 30GB PA002J)のバッテリがへたってきたんで換装してみた。

DSC01374

買ったのはこれ。
アマゾンで見つけました
楽天とか他でもあったんだけど、対応型番に俺の(PA002J)が入ってなかったりしたんでアマゾンでみつけたこいつ。
iPod Video 30GBって書いてあるからOKかな?
実は第5世代iPodは製造時期や容量で厚さが違うのがあったりして、バッテリの種類によっちゃあ入らない可能性もあるわけなんですよ。
開腹用の治具付で1680円。。
高いよなぁ。。たかがバッテリなのに。。まあでも専用品だから仕方ないか。。

DSC01381

開腹用治具はプラスチック製のこんなやつ。
緑のが今回ついてきたやつで、青いのは以前第3世代iPodの電池交換したときに使ったやつ。
前回のレポは写真付で詳しく書いてあったんだけど、写真のリンク切れちゃってますね。

DSC01380

前回G3のをやったのは2004年だからもうやり方忘れちゃったよ。その後HDDの換装とかもやったんで開腹は何度か経験したけど詳しくは覚えてません。
なので説明書読みながらその通りにやってみた。まずは左上コーナーから。
治具の向きは反対の方がよかった。
説明書、英文だけどちゃんと読んでおいたほうがいいですよ。
「側面を手前に押しながら、ちょっとだけiPodをひねる必要があります」とか重要だよね。
まあ、ちょっとやそっとじゃ壊れないからビビらないのがコツかな。

DSC01384

"This is a difficult part of the task."も5分とかからずに成功。

DSC01385

開腹記念に日付とサイン

DSC01386

リプレースバッテリのフレキの形状がオリジナルのと若干違くてちょいビビる。
が、並べてみて問題ないことがわかって一安心。

DSC01387

バッテリは両面テープで固定されてた。力ずくでひっぺがす。

DSC01388

リプレースバッテリにも両面テープ。

DSC01389

がっちり張り付け。

DSC01390

フレキをコネクタに差し込む。

DSC01391

筐体を元通りはめて完成。

DSC01392

当然バッテリは空。ただいま充電中です。

DSC01393

摘出したバッテリと治具。
バッテリは若干膨らんじゃってます。あぶね。爆発するとこだった。
治具は前回つかったのとあわせて4本になりました。とりあえず工具箱にほうりこんでおく。

写真とりながらでも作業は10分ぐらいでした。
コツさえつかめば簡単です。初めて挑戦する方はマニュアルを良く読んでから作業することをお勧めします。

というかG5なんてもう使ってるヤツすくねーか。
だいたい換装用のG5用バッテリも売ってるとこ少なくなってきたし。。。

IMG
IMG_0001

つーかねー、ネジ緩めれば簡単にばらせる様な構造にしないアップルがいけないんだな。すべては。

『MAKERの権利章典』にも書いてあるじゃんねぇ、

「バッテリーは交換可能にするべし。」
「ケースは容易にあけられるようにする。」
「特殊な工具を必要とする製品はつくらない。」

脱線した。
バッテリ交換してこれでまたしばらくこのiPodを使います。
初代、3世代目、5世代目とiPodを愛用してきましたがこのiPodできっと最後だろうな。
音楽をストレージにいれて持ち歩くなんて。。。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 13:13 | コメント (0)


2010年12月07日

チョークバッグを作ってみた

DSC01271DSC01272

BCのボルダ壁にナガモノが出来たそうだ。だからチョークバッグを作ってみた。
ボルダリングしかしない&液体チョーク派なので腰にぶら下げるチョークバッグ持ってなかったのよ。
人とは違ってないと嫌なので黒の合皮&コーンスタッドでヘビメタ風に。変な体性で落ちられねぇ~~

作ったはいいが、12月に入ってから忙しくて登りに行ってません。。。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 19:00 | コメント (0)


2010年11月20日

MakeTokyoMeeting06 #MTM06

DSC01127

行ってきました6回目のMTM。会場はおなじみ東工大大岡山キャンパス。
出展が常連化してきた感があって、3時間も見てまわったら満足。
今回おもしろかったのはこのカセットデッキハック。サーキットベンディングならぬメカニカルベンディング??暇あったら真似してみよ。

あと、インラインスケートにラジコン用380モータをつけて電動化してるグループがあった。
今後の展開が楽しみ♪デンジャラスなデモンストレーション希望とお願いしたんだがどうなることか。

魔女の宅急便にでてくるプロペラ自転車がちゃんと走ってたのは感動モンでした。

MTMはやっぱり出展する方が100倍楽しいと思う。次は出展側で参加したいな。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 21:27 | コメント (0)


2010年11月01日

新デジカメ購入そして改造

ずーっとずーっとパナのLX5がほしかったのです。
そして、買っちゃおう!って思った時、唯一動画がフルHDじゃない!って事で、ほんとそれだけで買うのやめました。
じゃあ、コンデジでフルHD撮影できるいいのないかな?って探してて、SONYのDSC-HX5Vを見つけたんです。
しかもこれ、ワイド側が25mmで光学10倍、背面照射のExmor R、GPSとコンパス内蔵、メカニカルシャッターで10コマ/sec、手持夜景モード等は数枚撮影してカメラ本体で画像処理、などなど仕様チェックすればするほどこれだ!って思えてきました。
最近時々ブログに貼ってるパノラマ写真もこのデジカメのスイングパノラマ機能で撮ったものです。

DSC00897

しかも現在使っているコンデジのひとつがDSC-W80って奴(左の)で、バッテリーが同じ!ってえのもいい!スペアいっぱい持ってるし。
メディアはメモステだけじゃなくてSDもいけるらしい。まあこれはどうでもいいけど。

つうことでこれ買うことに決めました。
起動速度やメモリ書き込み時間、ピント速度等、実機を触ってみてから最終決定したかったけど、ネットで探したらむらうちドットコムで2万2千円!やすっ!!
この仕様でこの値段なら多少不満があっても別にいいやって思ってポチりました。



DSC02024

色は黒。
本当はシルバーがほしかったんですよ。理由は、今持ってるDSC-W80とそっくりだから。
つまり新しいデジカメを買ったことを誰かさんに気づかれないんでは?と思ったんでwww
しかし、ラインナップにあった色は黒とゴールド。というんで黒にしました。
そして、お察しのとおりすぐにバレましたよ。ええ。

きになってた電源ONから撮影Readyまでは1秒程度でまあ許せます。気になったのは電源OFFからレンズが格納されるまでが2秒ぐらいかかる点。もっとさっさとしまってほしいです。
あと連写した場合、連写中は内蔵メモリに保存されてて、シャッターボタン放してから内蔵メモリ→外部メモリへ転送するんだけどそれが遅く感じました。class10のSDつかっても、SONY純正の高速メモステつかっても同じ。シリアルメモリである以上これは仕方ないのかな。
三脚固定ネジが左端ってえのも×。ぐにゃぐにゃ足の曲がるちいさな三脚(名前忘れた)使うときはバランスに注意。あとフラッシュの光量がもうちょっとほしいな。

あと、もうひとつの不満。というか安モンコンデジの場合はしょうがない、フィルタ取り付けのネジが切ってない点。
こいつはちょいちょいと工作してやっちゃえ!ということで購入早々改造してやりました。



DSC00832-1

手持ちの色々な口径のフィルタをデジカメにあわせてみたら、37mm径のフィルタがぴったりつかえそう。つうことで、ビデオカメラに使っていた37mmのMCフィルタをひとつ犠牲にすることにしました。
このデジカメにはフィルタネジ切ってないんでMCフィルタのオス側ネジをヤスリでスリスリ。周りにビニールテープ巻いてるのは滑り止め。



DSC00833-1

オスネジ側を全部やすったらフィルタが外れました。ガリガリに傷ついたから捨て。



DSC00834

加工の完了したMCフィルタ。片方はフラットで片方に37mmメスネジです。
これをデジカメのレンズ部分につければOK



DSC02813

作業するのにデジカメのレンズが沈胴していては困ります。電源いれてレンズ胴体を伸ばした状態で電池外して、レンズ出たままにします。電池いれっぱなしだとそのうちオートパワーオフでレンズしずんじゃいます。

レンズ出た状態だとレンズカバーも開いてます。
作業してて傷つけたり、接着剤つけたりしたら悲しいのでセロハンテープでマスキングします。



DSC02814

余分なところはカッターで削除



DSC02815

準備完了



DSC02817

今回は接着剤(スーパーX)で接着しました。エポキシ系接着剤が良い気がしたんだけど切らしてたんで。。



DSC02819

重しを乗せてしばし乾燥。
意外としっかり着きました。



DSC02821

というわけで完成!



DSC02822

ビデオカメラ用のテレコンバージョンレンズをつけてみたとこ。



DSC-HX5V with Fisheye conversion lens

いちばんやりたかったのはこれ。
フィッシュアイコンバージョンレンズをつけてみました。
このでかいコンバージョンレンズつけても接着面がぐらつくことありません。よしよし。



DSC02826

コンパクトなこんなフィッシュアイコンバージョンレンズもつきます。
色収差ひどいんでたぶん使わないと思いますが。。



DSC00843

前者のフィッシュアイコンバージョンレンズをつけて写して見た一枚。
レンズ口径が割りと大きいのとワイド側25mmというのもあってぐるーっとケラれてます。



DSC00844

ケラれないぎりぎりまでズームしてみました。
このとき倍率1.4倍。コンバージョンレンズの倍率が0.3倍
つまり、25×1.4×0.3=10.5、約10mmの超広角となりました。いいじゃん。



DSC00853

コンバージョンレンズなし、いちばん広角側、25mmで自分撮り



DSC00847-1

コンバージョンレンズつけて、25×1.4×0.3にして、上の写真と同じアングルで自分撮り
オモシロイオモシロイ!
久々に超広角写真で遊ぼうっと。

フルHDで動画撮影もできるから、竿の先につけてボルダリング動画撮影ってえのもいいね。

あー、外岩いきたーい!!




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 14:27 | コメント (7)


2010年10月29日

zerorh+

DSC00814

2~3年前に購入したzerorh+のANGELFISH。柔らかい調光レンズで軽くて、しかも室内に入ればレンズの色が薄くなるから大げさじゃなくてかけている事を忘れるぐらい。
超お気に入りで毎日といっていいほどかけてます。
そんな俺のzeroさんが壊れちゃいました。鼻パッドがとれちゃった。

zerorh+で修理してくれるかな?と思って問い合わせメール送ったらこんな返事が。

----------------
AngelFishのシリーズは通常フロントパーツごとの交換となります。
交換をご希望の場合はzerorh+取扱店よりご購入願います。
古いモデルになりますとパーツのご用意が無い場合がございますので
ご了承願います。
----------------

つまり、鼻パッドだけの修理はできない。修理するならフレームごと交換しろ。ということだよね?むむー、鼻パッドだけなのに。。。

歴史ある一流メーカーならどんな修理だってしてくれるのになぁ。。
たとえばルイビトン、ファスナーが壊れたんで送ったらファスナーを交換してくれてさらに全体を綺麗に磨き上げ、ほつれかけた部分は縫い直して送ってくれた。もちろん無料。保証書も購入時のレシート等もなんにもなくてもやってくれたし。
あと、ジッポー。蝶番と上部蓋の溶接部分からとれちゃった。修理に送ったら直してくれたのはもちろん、中身全部が新品になってた。そして外側はピッカピカに磨かれてた。新品みたい。さらに最新ジッポーのカタログまで送ってくれて感激したのを覚えてます。

閑話休題
たかが鼻パッドだけで新しくフレームを買うなんてありえないんで自分で修理することにした。



DSC00813

まずはバラバラにして



DSC00815

瞬間接着剤で接着。
レンズ外したのは瞬間接着剤のガスがレンズにつくのを避けるため。



DSC00817

レンズはめて、



DSC00818

こんな金具を、



DSC00819

ここにはめて、



DSC00820

ちいさなネジで固定して完成。



DSC00824

まだまだしばらく使いますよぉ~お気に入りだし



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 11:00 | コメント (2)


2010年08月25日

ミシンのメカニズム

mechanism2.gif


なるほどねぇ~~




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 21:27 | コメント (8)


2010年08月07日

DIY Dry Mist

D.I.Y. Dry Mist

折角作ったウッドデッキも真夏の日中は居れたもんじゃない。
ちょっとは涼しくなるかな?と思い、ドライミストを設置してみた。
専用のノズルを購入。その他パーツは水槽のCO2用品や浄水器の部品を流用です。

で、いきなり稼働中の画

クリスマスイルミネーションやらスピーカーコードやら葡萄の蔓用の紐やら、フェンスにはいろんなものが。。。



D.I.Y. Dry Mist

ちょっと寄って写して見ました。細かな霧がわかりますか?
風向きによってはもろにスピーカにかかりますけど、でもこれ、防水ユニットで作ったスピーカだから大丈夫。

ミストの効果はというと、風向きにもよりますけど、顔や腕の肌に吹きかかるとひんやりして気持ちがいいです。

でも、やっぱ、日中におもてに居るのは無理。
設置終わってエアコンの効いた部屋でブログかいてまーす。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 13:54 | コメント (0)


2010年06月12日

MS-06F


MS-06F, originally uploaded by namaRyo.

ちょいと前にビレッジバンガードで低価格なガンプラ(FG)を見つけたんでなんとなく購入。RX-78-2とMS-06SとMS-06Fのセットで980円だったかな?

ファーストグレード(FG)というだけあって、部品点数も少なくて組み立ては超簡単。
塗装するんで、むかーしむかーしのプラモデルコレクションをクローゼットの奥から引っ張り出した。
そしたらなーんと、赤ちゃん咲ちゃんに壊されたティレル020のプラモが出てきた。組み立ててないウィリアムズホンダFW-13Bも!
子供が小さい時はプラモデルはだめだなって思って製作ペンディング中だったんだ。
あと多種類の塗料もでてきました(これを探してた)。

塗装はオリジナルに忠実でもいいんだけど、好き勝手に塗るのも面白いよね。今回は地上戦用っぽいカラーリングにしてみた。アクセントにパワーサプライパイプは黄色にしてみた。
ちょこちょこっと半田ごてでバトルダメージつけてみたり。
まあ適当なんで雑ですけどー

ってことで超久々にプラモデル作りましたとさ。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:35 | コメント (6)


2010年06月05日

手を汚す楽しみ


DSC01150, originally uploaded by namaRyo.

最近、岩にも触ってない、山にも行ってない、キャンプやBBQもしてない。日曜大工もスピーカ作りも自転車いじりもしてない。ガーデニングとかの土いじりも。

だから手がきれい。

今日久々に手を汚した。
サキメイの自転車の前後のタイヤ交換。かなりゴム劣化しててしょっちゅうパンクしてたから。
あと、メイの自転車は左クランクが曲がっちゃってたのよ。ガードレールかどこかにペダルぶつけたとかで。
でねぇ、ああゆう通学自転車ってクランクはずすの大変なのよ。
コッタレス抜きとか使うんじゃなくて、普通にネジで固定してあって、それがまたきっつきつで緩みやしないし。。

まてよ?ぶつけたくらいで折れずに曲がるってことはやわいんじゃねぇかと。
つうことでペダルはずして、モンキーで挟み込んで、自転車フレームを両足でつっぱって、モンキーを思いっきりひっぱった。
はいお見事、クランクが少し曲がりました。
少しずつ曲げて元通り。

洗車してオイルさして、グリスぬるとこは塗って、ディレーラやブレーキ調整して終了。

それから俺の通勤快速マキノ号のリアタイヤの交換。買い置きしてあったお気に入りの青のザフィーロ。
ちょいと前にバーストしちゃって(スキッドしすぎか)、しばらく別の自転車乗ってたんです。
しかし、ママチャリに比べてピストの整備のしやすさったらないね。

そんなこんなで久しぶりに手を汚してみました。
たのしっ♪


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:16 | コメント (0)


2010年04月30日

FRISKケースの活用

FRISK好きだし、ケースもいろいろと使えるし、ほぼ常備してます。
小型スピーカを仕込んだりSDカードケースにしたり(↓)

ugyoh66.jpg


こんなおいしくて便利なFRISKのケースにピッタリのユニバーサル基板つくっちゃった人いるみたいです。
これいい!!
しかし2.54ピッチじゃ小さすぎないかい?このサイズだと8PINマイコン+LED+タクトスイッチでいっぱいいっぱい。またはオペアンプ使ってヘッドフォンアンプとかミキサとか。。ジャックがはいらんか。。。
ハーフピッチにするか、またはSMT限定しちゃって穴なしメッシュパターンとかあったらいいのになー。つくってぇ~>ugyohさん



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 13:20 | コメント (0)


2010年04月06日

Hand Made Bag 第6(?)弾

以前、自転車通勤用にリュックを作ったんだけど、もうちょっと容量大きくて、スーツに似合うビジネスバッグ風なボストンバッグ風なメッセンジャーバッグっぽいショルダーバッグを作ってみた。ポイントはスーツでもOKってとこ。

で、いきなり完成写真達。

_MG_3173

フロントビュー
実際に昨日仕事に持ってった状態。かなり荷物多くて腹八分目状態です。
赤いテープはダイソーで買った再帰反射テープです。自転車乗りが使うバッグには必須ですよね。
生地はフェイクレザー、裏地はフリースっぽいやつ。



_MG_3191

メインのとこにこれだけ入ってました。
いつもよりターゲットボード(左の箱)分ぐらい荷物が多いです。



_MG_3195

通常の荷物(ノート、ファイル、パソコン程度)だとこんな感じになります。



_MG_3177

サイドビュー
マチは結構広めにしました。15cm。



_MG_3175_MG_3189
リアビュー
文庫本が入るくらいのポケットが二つあります。



_MG_3182_MG_3184


トートバッグっぽく作ってあります。
荷物は上から投げ込み方式。ここにはファスナー類はつけてありません。



_MG_3187

フロントに小ポケット3つ、ファスナーつけた幅広ポケットが2つあります。



_MG_3199

幅広なベルクロをつけて、ロールトップできるようにもしてみたけど。。。



_MG_3180

試用期間は昨日1日だけだけど、いくつか気がついた点。
1.ショルダーベルトを固定している部分の強度が不安。これは後日リベットかなんかで補強します。
2.手持ち用のベルトの長さを調整できるようにしたい。
3.真ん中の小ポケットは使えないwww

生地が何重にも重なる部分(フロントの横とか)では何度もミシン針が折れたり曲がったり。。ちょっとポケットとか欲張りすぎたかな。強力なミシンがほしくなる今日この頃です。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 11:12 | コメント (4)


2010年01月19日

繊維街デビュー

sen-i-gai.jpg


ちょっとだけ時間が出来たので、西日暮里→池袋移動の合間に日暮里繊維街に行ってみた。
一駅だから近いだろうと、西日暮里から歩いて日暮里へ。
移動中にイノさんに電話。あまり時間ないから押えておくべき店を聞いた。「トマト」と「ハッピー」ね。了解。
電話きったころちょうど日暮里に到着。ほほーここが繊維街ですか。
んで、「トマト」目指して歩く。もうねー布やさんだらけでゆっくりみたーい。けど時間ないからね。
んで、目的のトマト到着。イノさんの言ってた100円生地がたくさん。人もたくさん!
つーか、ほんとうに生地多すぎで目移りしちゃう!!
あれこれみてたらあっというまにタイムリミット。。結局きまらなかった。。。
帰り際、ハッピーものぞいた。あいつがイノさんの言ってたイラン人か。おもしろそうだったけど時間なくてまた次回。

というわけで繊維街デビューはたった30分しか時間なくて、結局なにも買えませんでした。
また今度いこっと。





きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 20:26 | コメント (0)


2010年01月09日

ホヌのショルダーバッグを作ってみた

DSC09185

久しぶりに裁縫してみた。
実はクリスマスにさきとめいにあげようと思ってたんだけど、作る時間なくて。。
きっこにコーチのバッグで、さきめいには手作りバッグという予定だったのだが。。
設計はクリスマス前に出来てて、型紙もつくってあった。材料もそろってたのに。

今日ちょっと時間あったから縫ってみた。
ショルダーベルトも同じキルティングの生地使ってシンプルに。



DSC09186

内側、しっかりと裏地あります。
マチを幅広にしたので、見た目よりたくさん入りそうなかんじ。



DSC09187

きっこが担いだとこ。



DSC09189

めいがたすきがけしてみたとこ。
ショルダーベルトは表生地とうら生地の間に挟み込んだんだけど、強度的に外側に縫い付けた方がよかったかも。次はそうしよう。



DSC09191

どれくらいの容積かっていうと、これくらい。
海ちゃんの体がちょうどぐらい。頭までは入りませんでした。



DSC09190

なんかリラックスして出てこようとしません。だっこひもみたい。

どうやらこれはきっこ用になるみたいww
型紙あるし、そんなに難しくないし、生地だけ買ってくればすぐに作れるよ。
サキメイの分もそのうちね。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 21:14 | コメント (4)


2009年12月25日

ぐるり

DSC09157

今日は10時半ごろに西日暮里で打ち合わせ、
その後秋葉原で買い物&昼食、
14時には横浜で税理士さんと打ち合わせ、
帰りは湘南新宿ライナーで池袋まで出て西武線で帰宅。

池袋→西日暮里、西日暮里→秋葉原、秋葉原→横浜、横浜→池袋
と山手線をぐるりと一周(+α)しました。
ライナーなので品川と大崎の間は通ってないけどね。

写真は秋葉で買ったPIC16F886とターミナルブロック




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 21:26 | コメント (0)


2009年12月16日

世界最小のランタン増殖中

Tiny Lantern (w/switch)

bclguideさんからメール頂きました。
世界最小ランタンに感銘を受け、私もつくってみました。というもの。それとブログ掲載の許可を希望されたので勿論快諾。その記事がこちら
4個も作ってるー!!

その記事中に「namaさんはスイッチ付きも製作されたそうです。」
それがこれ。スペースの関係でふたできなくて強引にホットボンドで固めてます。あんま綺麗じゃないね。510ohm使ってるって一目でわかってちょっといいね(なにが?)
その後もっと小さなスライドスイッチを入手したので、今度作るときは綺麗に作ってみます。
つか、スイッチ不要じゃね?

bclguideさん、紹介ありがとうございます。



DSC09030

写真追加、ストラップ付バージョン




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 11:50 | コメント (2)


2009年12月15日

Full Color Strobe (とりあえず)完成

Full Color Strobe

ずーっと作りかけだったフルカラーストロボをとりあえずタッパーに詰め込んで完成。
ヒマとその気があったらもうちょっと気の利いたケースに入れなおすかも。

続きに簡単な機能紹介とこれ使って撮影した写真を紹介




製作中の写真沢山


DSC09015

簡単に仕様の紹介
トリガモード:音、光、外部トリガ、連続モード
発光色:赤、青、黄色、緑、マゼンタ、白、シアン
一度のトリガで1回から9回までの発光を設定可
発光色のパターンを設定可(たとえば3回発光で赤→青→緑など)
発光時間と発光間隔の設定可
バックライト付LCD
超高輝度フルカラーLEDを2個使用
設定はEEPROMに保存、電源OFFでも設定保存
006Pバッテリー使用(電源電圧は18VまでOK、筐体スペースの関係でいまは006P×1)
CPU:ATMEL ATMEGA168-20PU、外部クロック16MHz動作
開発:Arduinoによる


_MG_2628

サウンドモードによる撮影例です。とりあえずその辺にあったもので。。
カメラのシャッター速度を長くして(今回は10秒)、シャッターを押してからラジオペンチをノートに落としてみました。
衝撃音に同期してストロボ発光で、まるでラジオペンチが立ってるような写真となりました。
ちょっと発光時間が長すぎたかな?ぶれちゃってます。
発光時間は1msから1ms刻みで調整できます。


DSC09025

今度は外部トリガモード
カメラからワイヤレストランスミッタ経由で、受信機からトリガケーブルを本機へ接続。
発光回数1回、発光色はランダム、発光時間を20msにして撮影
暗めに撮りたかったのでEV-2.0、ホワバラは6000K


_MG_2675

こんな感じになりました。
この写真はトリミング以外なにもいじってません。
なんか面白いようなどうでもいいような。。。

もっとも面白いだろうと思われるのは、やっぱりサウンドモードで風船が割れるとことか、バットでボールを打つとことかだろう。
発光回数を5回とかしておいて、パターンを「赤、赤、赤、赤、青」、間隔を5ms、発光を1msとかにすると、面白いんじゃないかと考えてるんだが。。
実際はどうなるかね。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 16:24 | コメント (0)


2009年12月11日

16 Segments LED

共立エレショップで在庫限り限定で大きな16セグメントLEDが売ってたので箱買い。
つか、20個って半端だったのね。16個単位で買えばよかった。
とりあえず適当に抵抗つないでスタティック点灯。
うーん、セグメント毎で明るさが違う。。。
データシートみたら、セグメントの大きさによって、LED1個(DP)、2個直、4個(2個直x2組並)ってなってるそうです。

いま考えてるのは、このでかいLEDひとつ毎にATtiny2313を使って、それぞれI2Cでマスタから制御する方法。1桁づつ独立させるの。スレーブIDはDIP SWで設定させればいいかな。
全部で20個作る予定なので基板起こさないと。

(追記)
つか2313だとポートたんねっ!ダイナミックにするにしてもアノードコモンで全部つながっちゃってるし。。。半分づつにしてくれればよかったのに。。。
どうする??74HC373かなんかのラッチを使う??えーーAVRよか高くなるぜ。。
だったらポート数の多いマイコンにするか。。
28pinのPICのPIC16F57とかだと安いしIO沢山あるかな。ちょっと検討するべ。

(さらに追記)
PIC16F886がMSSPついててポートも沢山あって、まあまあ安くていいかも。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 14:24 | コメント (0)


2009年12月08日

STM32 Primer2

STM32の評価開発ボードを購入しました。RAISONANCE社のPrimer2というもの。一部組込み屋の間では噂のアレです。
STM32とはSTMicro社のCPUでコアはcortex-M3
その他Primer2のスペックは、512KBytesFLASH, Li-Ion battery, 128x160 TFT LCD w/touch-screen, microSD slot, joystick, led, IrDA, usb, audio encoder/decoder, SPI, I2C, USART, CAN, analog/digital I/O, ...
これだけ周辺いろいろとついてると便利だね。

開発ツールはGNUのCコンパイラとRide7というIDE、circleOSというOSもついてきます。
そしてサンプルアプリとそのソースコードもオープン、さらに専用のコミュニティサイトもあっていいですね。
これでcortex-M3の開発も簡単です。

cortex-M3といえば話題のmdebも気になります。
ラピッドプロトタイピング、arduinoみたいに手軽にM3!!!すばらしいっ!!
こっちも近いうちに手を出してみます。
つーか、フィジカルコンピューティングにM3を手軽に使える時代なのか!!贅沢っ!!!


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 10:23 | コメント (0)


2009年12月02日

私の中の住人

カネヤンの個展を見てきた。
コンクリートに色混ぜたもの。相変わらずわけわかんねww
でもひとつ部屋に飾ってみたい気もする。けどかさばるし、重たいし、高いし・・・
ひろーい事務所かまえるようになったら考えます。

取り留めのない話をしたり、画廊宮坂のドアを男3人で壊してみたり。2時間ぐらいお邪魔しました。
また来年の個展、楽しみにしてます。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 20:00 | コメント (0)


ブレッドボードでArduino開発するときのアダプタを作ってみた

DSC08913

ながいタイトルどおり

Arduinoは開発が超簡単。それでいて機能はちょっとした制御に使うには十分。
とはいえなにか作るたびにArduinoを内蔵してたらコストがもったいない。。USBついてないminiでも2000円ぐらいするんじゃなかったっけ。チップだけなら200円ぐらいなのにね。

つうわけで、生のATMega168Pを大量に買って在庫していて、ブレッドボードに回路組んでArduinoのブートローダー書き込んで使ってる訳だが、なんかそのたびに毎回決まった回路をブレッドボードに作るのがめんどくさい。

つうわけで書き込みに必要な回路だけユニバーサル基板に組んでみた。

続きに写真と詳細あります



DSC08926

これがATMega168を使ったArduinoの基本の回路図
D13のLEDはちゃんと書き込みできるかチェック用につけた。Blinkってスケッチで試す用。
AVRのライタ使わなくてブートローダーを書き込む方法もあるんだけど、私はDigitのAVR WRT 2ってえのを持ってるんでそれでブートローダーは書き込みます。
そして、スケッチダウンロード用のシリアルは秋月のFT232RXでUSB接続します。

Arduinoの回路図参考にしてDTRで自動RESETかかるようにしてあります。つかこんな省略回路でうまく行くのか?(⇒うまくいった)



Power Supply Unit for BreadBoard

これは前に作った基板
ブレッドボードに5V供給する基板です。便利ですよ



DSC08918

ブレッドボードに電源基板と生ATMega168Pをさします



DSC08923

ATMega168をまたぐ様に今回作った基板をさします



DSC08924

AVR WRTとこんな感じに接続します。
そしてPCからブートローダーの書き込み。
気をつけるのはフューズとロックビットの設定ですね。外部XTAL動作の場合は以下のとおりです。AVR WRT2はAVR Studioやavrdudeとビットの意味が反対だったりするので要注意

extended = F8 (BOOTSZ1, BOOTSZ0, BOOTRST)
high = DD (BOOTLEVEL1)
low = FF
lockbit = CF (BLB12, BLB11)



DSC08925

今度はUSB-シリアルアダプタ経由でPCと接続
Arduino IDEからスケッチをアップロードします。テストでBlinkをアップロード。
ところがうまくアップロードできません。。原因不明。。
こんなとき、オシロあればな。。。
だいぶ前に古いオシロ捨てちゃったんです。とりあえず秋月で安いの買おうかな。



DSC08907

データ送受信の様子がわかんないから、FT232のGPIOにLEDつけてみた。ちいさな1608の青
ArduinoIDEがTXRXのモニタ様にちかちかさせてるから簡単な確認用にいいかなって思って。

で、再びArduinoIDEからアップロードしてみると、送信はしてるけどArduinoからレス返ってきてません。
いろいろチェックしてたら書き込んだブートローダーが間違ってたorz...
ちゃんとしたの書いたらうまくスケッチのアップロードも出来るようになりました。



DSC08911

Blinkスケッチが動いてる様子

ブレッドボードで開発する時は固有の周辺回路だけ組めばいいし、ソフト固まったら基板起こすなりユニバーサル基板に組むなりすればOK
こうすると、最終基板に書き込み用コネクタとかつけなくていいでしょ。
いいアイデアだと思わない??

とりあえず1年以上放置してたフルカラーストロボのソフトを完成させたいなぁ



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 11:55 | コメント (1)


2009年11月23日

Make Tokyo Meeting 04

東工大の大岡山キャンパスに行ってきました。4回目のMake Tokyo Meetingです。

面白い展示が沢山ありました。とりあえず写真をFlickrにアップしてありますのでどうぞ。
Make Tokyo Meeting 04

DSC08889

今回の戦利品は。。というか購入したんですけど。。Make:なラグランTシャツとMakeなノートブック。この手のノートは愛用しているのがあるんだけど。。
方眼は0.1インチピッチかな?

買う気マンマンだったPICnomeですが、一番欲しかったface plateが今日は売ってないとのことなのでまたにしました。



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 18:30 | コメント (0)


2009年11月12日

部活動

DSC08785DSC08787

水曜日はピスト部の定期集会なのだがあいにくの雨。
つうわけでもうひとつの部活動ー裁縫部ーの活動をしました。

今回の作品は財布。メイにリクエストされていたもの。
二つ折りの長財布、表生地はカメ模様のキルティング、小銭入れとカード入れ(6枚)と、その他ポケットがあって、マグネットホックで固定。
一部難しいとこがあったけどその他は簡単でした。まあそれでも細かなとこはきちゃないですけど。。

初財布にしてはまあまあかと。
続きに製作中の写真をいくつか載せておきます。興味ある人はどうぞ。

DSC08755

まず小銭入れを作りました。サイズは幅18cm、高さ5cmだったかな?
ファスナーは16cmを使用。底はバイヤステープで。サイドは見えなくなるのでそのまま。



DSC08757

蛇腹。
高さ8cm。3cm,2cm,2cm,3cmでM字型に。



DSC08758

蛇腹のMで小銭入れのサイドを挟むようにして縫います。



DSC08759

カードホルダー
幅20cmで高さ8cm、カードは縦5.5cmだったので計算したところ、
8cm,5.5cm,4.5cm,5.5cm,4.5cm,5.5cm,4.5cm,5cmで山折谷折を繰り返してます。



DSC08761

20cm x 8cmだけ接着芯を貼りました。



DSC08762

しっかりとアイロンかけて



DSC08767

周りと中央にミシンかけてカードホルダー部分の完成
ためしにカード6枚いれてみました。ちょうどよかったです。



DSC08768

蛇腹にカードホルダーを縫い付けました。
反対側はただの仕切りにしました。カードホルダーでも良かったんだけど、この財布使うのメイだしそんなにカード入れないでしょう。
カード入れを外側にするのも考えたんだけど、マグネットホック使うから磁石から離したかったのでこの位置に。



DSC08774

外側の生地です。途中写真なくてすいません。
幅20cm、長さは実物あわせで調整して28cmにしました。



DSC08769

小さなマグネットホックをつけました。
もうちょっと大きいほうがよかったかも。



DSC08770

裏はこんな感じで固定しました。あってるのでしょうか?



DSC08775

フリップ部分、角を丸くしました。メイのリクエスト。
内側に接着芯を貼ってあります。



DSC08776

外側はこんな感じ



DSC08781

内部ユニットと縫い合わせます。



DSC08780

前面側は外カバーの端と内部ユニットの端をぴったりあわせました。
そして、フリップ側は現物あわせで調整。端からちょうど10cmのところがよさそうです。



DSC08781

内部ユニットが固定されてかなり財布っぽくなってきました。
あとは仕上げ!



DSC08783

ぐるっと一周、バイヤステープで処理するんですけど、きついコーナーとかあるから荒く手縫いで仮止めしました。後から解く事を考えて目立つ赤い糸で。
(しつけ縫いというのだそうです。知りませんでしたwww)



DSC08784

ミシンでエッチラコッチラ苦労しながら縫い上げました。
一部バイヤステープから脱線してたので、もう一周(^^;



DSC08789

底のU字の部分が難しかった。。
財布作りで唯一難しかったのはここ。前後の押さえが短い押さえとかあるのかな?



DSC08788

もちろん「IQ COMPANY」のタグも縫い付けました。
斜めったorz..
タグも仮止めしとけばよかった。。



DSC08785

というわけでカメ模様キルティング生地の長財布の完成です。
なんとなくポイントつかめたので次はもっと上手に作れると思います。

が、きっと、同じもの二つは作らないと思います。俺の性格上。



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 14:21 | コメント (5)


2009年10月25日

エンジニアアワード

エンジニアアワードに応募しました。
Arduino使って作ったのって沢山あるんだけど、今回の応募はニコ動かようつべで動画をアップしなきゃならんです。
このために動画撮影するのもめんどくさいので、過去に作って動画アップしてるのから、「電子砂時計」をエントリーすることにしました。
Make Magazineに載った時の動画じゃなくて、その後解説付きで撮りなおしたものです。

話すの下手だな>ヲレ


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:12 | コメント (2)


自作バッグ第2弾

DSC08675DSC08676

自分で使うバッグを作ってみた。
シンプルなバックパック。二気室(っていうのか?上下じゃなくて前後で二気室)
これが結構悩ましかった。仕切りとか縫う順番とかひっくり返し方とか。
市販のバッグと大きく異なるのはショルダーベルトの金具が左右で違うことかな。

DSC08679

なぜこんなのを作ろうとしたかっていうと、ちょっと長くなりますが。。。

一月ほど前、左の腰が痛くて大変でした。あまりにも痛いので整体に行きました。
すると、左肩と左のお尻がカチカチにこっているとのこと。このせいで腰が痛くなってるとのこと。痛いほどお尻と肩を揉まれて、あら不思議!すっかり腰の痛みがなくなったのでした。
そおいえば、前にも左肩がこって首が回らなくなったことがあったなぁ。。
ふと考えてみると、ほとんど毎日クロムのメッセンジャーバッグ - メトロ - を使ってます。
中にはノートパソコン、電源、ノート、文庫本、自転車工具。。などなど。。
これがたすきがけで左肩に乗ってます。これで左肩だけこるのかな。

と、いうわけで、これらのものが入るバックパックが欲しかったんです。
でも、バッグ好きの私が、これくらいのパックを持っていないわけありません。
実際、お気に入りのボブルビーをはじめ、いくつかもってます。
それでも、クロムのメッセンジャーバッグを使うのは、ずばり一言!便利だから。

何が便利かっていうと、一瞬でストラップを締められること。そして、一瞬で緩められること。
自転車乗ってる時は勿論のこと、たいていバッグを背負っている時はストラップをいっぱいまで締めてバッグを背中に密着させてます。こうしたほうがバッグ揺れないし、楽だし。
でぇ、コンビニでジュースとか買う時は、ささってストラップ緩めて、バッグを体の前に持ってきて、ビリビリって開けて、お財布だしてお会計。
そして買った品物はそのままバッグへ。
コンビニ出る時にはもうもとの位置、背中に密着させてます。
これがとにかく便利なのです。

リュックタイプのバッグだと、背負っている時は両肩に均等に重さがかかるからメッセンジャーバッグよりはるかに良いんだけど、荷物をささって取り出すときとかめんどくさいのよね。。
だらーん、って背負ってればバッグからだの前に持ってきて開けられるんだけど、自転車のるからだらーんとはさせないんですよ。

で、オレが考えたアイデアは、このストラップの調整機能をリュックタイプに使えばいいんじゃないかと。
いろいろとシミュレーションしたら、両方に必要ではなくて、片方でよいことも判明。
オレの場合は、右側のみ。

つうわけで、こんな風に、左右非対称なストラップとなったわけです。



DSC08683

一瞬でストラップを締めたり緩めたりするのはこれのおかげ。
荷造り用の金具とD環を組み合わせてます。
よくあるメッセンジャーバッグのストラップの通し方だと、調整は出来るけど、緩めたり締めたりするの大変。あれって一度調節したら変えること想定してないよね??



DSC08680

背負ってる時の図です。
荷物を取り出すときは、左肩から左ストラップをはずし、左手で右側のD環を引っ張ります。
D環を放せば右ストラップが緩んでます。
あとはバッグ本体を右側から前にもってくれば、



DSC08681

はい、このようにバッグの中のものが取り出せます。
このために、ファスナーも長いものを使ってます。



DSC08684DSC08685

背中側の部屋にはノートパソコンとノートがぴったり。
ACアダプタとかマウスとかは横のポケットへ。



DSC08687

もうひとつの部屋には大中小のポケットを適当に作りました。
財布、携帯、iPod、文庫本を入れて、まだまだ余裕です。
自転車工具とレインウェアも入りそうです。

内側はかなり手抜きで雑です。見えるとこだけなんとかしてます。
バイヤステープで処理すべきとこも残ってますが、買ってこないとないのでとりあえずこのままで。



DSC08690

ワンポイントでピスネーム作ってつけました。
ピスネームは所沢の「近藤謙吾郎商店」ってとこで、50枚5000円で作ってもらいました。


今回のバッグは、構想は前々から練っていて、まあ、まとまってなかったんだけど、それでもとりあえず必要そうなものは買って揃えておきました。
実際に製作は今日の一日だけで、何箇所かやり直したりとかして苦戦したけど、それでも一日で出来ちゃいました。雑だけど。。
テープを何枚か重ねて、さらに生地が何枚も重なってたりすると、針が折れたり曲がっちゃったり。。デニム用っていう結構太い針買ってきててそれ使ってるんだけど今日だけで3本針をだめにしちゃいました。

強力なミシンほしい(笑

裁縫に没頭してて、気がついたら15時すぎてました。
サカナクション見そびれた。。。



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 00:54 | コメント (4)


2009年10月10日

pencile case

DSC07475DSC07477

昨日、ジョイフルホンダに行った時に亀の模様のキルティング生地を買った。きっこのリクエストで。
今日、サキが新しい筆箱が欲しいと言ってた。
つうことで作ってみた。ファスナーは4本100円のダイソー製

ここをひっくり返して、こうやるから、こっちが表で、これを先に縫って。。。

パズルだ、パズルだ!オモシロイ!!

キルティングが4重、裏地も4重、取っ手にした綾テープ4重、ファスナー、それプラス、バイヤステープの部分がブアツすぎて縫うの大変だった。。

んでもなんとか完成。思ったより細身の筆箱になりました。

DSC07480DSC07479

それを見ていたメイが自分のも作ってくれと。
メイがいま使ってる筆箱はすっごい大きいの。何十本もペンを持ち歩いてるんだとか。
つうことでサキに作ったのより大きくしてみた。

手順はさっき確立できたから今度は早い早い。
相変わらずサイドを縫うのが大変だったけど30分ぐらいで完成。
メイが毎日学校に持ってってるペン類を入れてみた。全部入った。でけえ筆箱!!
つうか化粧ポーチみたい。

さて、次は何作ろう。。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:24 | コメント (2)


2009年10月03日

仮入部


Hand Made Toto Bag, originally uploaded by namaRyo.

ひょんな事からきっこが新しいミシンを買った。
とりあえず何か作ってみたくて、簡単そうで役に立ちそうなトートバッグを作ってみた。
無理やりきっこちゃん用ってことにしたww

さいほう、おもひろい。

パズルみたい。

縫う手順をちゃんと考えないといけないのがおもしろい。
簡単な構造のトートバッグでさえ、結構悩んだ。
なんとなく形にはなってるけど、ディテール見られると恥ずかしい作品だ。
こんなトートでもこんな悩むんだから、複雑な形状はむずかしいんだろうなー

でもとりあえずひとつ作って、なんとなくなにかがわかった気がする。
次は自分用のあんなのを作ってみたい。
それには、こまごまとしたパーツを買ってこないと。

とりあえず裁縫部に体験入部っつうことで。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:59 | コメント (7)


2009年06月19日

Instructables Pocket-sized contest

pocketsizedcontest.gif


応募してみよーかな。

Making a great small project is a fun challenge. It's about working within constraints to see how much stuff you can fit into a little tin, or creating something small enough to carry around and easily show others.

Due to popular request, we're bringing back one of our favorite contests - the Pocket-Sized Contest!

So show us something awesome and win a Leatherman Squirt P4-Pocket Multi-Tool with a custom laser-etching. You can add your name, a (very) short message, or even a little logo. We'll also be giving you an Instructables Robot t-shirt and some other goodies.

Check out last year's winners for inspiration. Now get creative, and think small!


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 10:32 | コメント (2)


2009年05月30日

ヘルメット改造

DSC05838

先日のピスト集会のとき、ヘルメットをかぶってみた。
インラインスケートで使ってたプロテックの。
自転車で使うとなるとツバが欲しいのね。
ヘルメットの下にキャップをかぶればいいんだけど、それだと夏は暑い!のと、ちょっとばかりきついのね。

つうわけでヘルメットにキャップのツバを移植してみました。

ドナーは高水参加賞の迷彩キャップ。。。



DSC05839

ヘルメット内側のクッションは硬い発砲ウレタンと軟らかいスポンジの二重構造。
少しきついので軟らかいスポンジを取り除くことにしました。



DSC05841

このスポンジは経年劣化しててカッターを使うまでもなく手で剥がせました。



DSC05842

全部はがしたとこ



DSC05844

ドナーのキャップをチョキチョキ・・・



DSC05845

ちょんぎったひさし部分をクッションに縫う



DSC05846

ウレタンが硬くて下手すると針が折れちゃうくらい。。
でもだんだんと要領得て上手く縫えるようになった。



DSC05847

全部縫い終わったとこ。



DSC05848

ひさしを縫い付けたパッドとヘルメットのシェル



DSC05849

ベリベリってベルクロで固定して完成!



IMG_0427

どおどお?かっこいいでしょ。

ひさしがついてちょっとした雨でも目に雨が入らなくていい。
通気用の穴は塞いでなくていい。
使い道の無かった高水のキャップも有効活用できてよかったよかった。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 17:41 | コメント (0)


2009年05月24日

自転車組立て

DSC05751

今日はメイがJO予選、きっこがマスターズ、サキが試験勉強で学校。
俺はMake Tokyo Meetingに参加の予定だったけどあいにくの天気なのでやめた(自転車で行くつもりだったから)
ひとりだし時間もあるからやりたかった自転車の組立を一気にやった。
計3台組立てたり組みなおしたり。
次のエントリーから一台づつ紹介していきまっす。乞うご期待!



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:40 | コメント (0)


2009年05月23日

ぬいぐるみをハックする少女達

Arduino the Cat, Breadboard the Mouse and Cutter the Elephant from hmt on Vimeo.

自分たちでシナリオを考えて、ぬいぐるみをArduinoでハックするイギリスの少女達。すばらしい!!本当の意味で「考える」力を養えるワークショップだと思う。
第4工程の「仮想コーディング」っていいアイデアだなって思った。子供向けワークショップを開催することがあったらパクらさせてもらおう。

象の目が光って"Its scary!!"と言いながらケタケタ笑ってるのが印象的。
日本でもこおいったワークショップが沢山開催されたらいいのにね。



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 07:18 | コメント (0)


2009年05月19日

作りかけのモノ達

現在進行中の趣味の工作プロジェクト

1.防水アンプ&防水スピーカ(制作中)
2.電子砂時計(試作完了、その後ペンディング)
3.フルカラーストロボ(試験完了、その後ペンディング)
4.PIC BUG(仕様策定完了)
5.モバイルアンプ用ミキサー(仕様検討中)
6.電池駆動小型ミキサー(設計完了)
7.AVセレクター(設計完了)
8.真空管エフェクターの改造(未着手)
9.真空管アンプ(設計完了)

その他公開できない秘密のプロジェクト多数・・・


ぜーーんぜん時間がたりなーーい!!!!


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 17:40 | コメント (2)


2009年05月10日

完成!!

ほとんど完成してたんだけど、こまごましたものを作ってついにウッドデッキの完成!!
写真で細部の紹介でーす

DSC05477

昨日縫ったタープを装着してみたとこ。内側から。
サイズぴったりなんだけど、ハナミズキにぶつかっちゃうからちょいとたるんじゃいます。。

DSC05478

タープを張ったとこ(アウトサイドビュー)。

DSC05479

あまった木でパーゴラ作ってみました。
いちおうタープとは干渉しない予定。
あと高い位置にライトを設置してみました。防水性の高い船舶用ライトです。

DSC05480

カウンターテーブルとストール
足元には防水コンセント。
私の昼間の仕事場となります(嘘)

DSC05481

ライトは二箇所に設置。これは表側のライトです。

DSC05482

裏口

DSC05483

室外機カバーと棚

DSC05484

全体

DSC05485

ウッドデッキじゃないんですけど、玄関のバラが咲き出してます。

DSC05486

そのバラを一輪いただきました。

DSC05487

風鈴と月とライト

DSC05490

「冷た~いビールあります」

DSC05494

夜の全体像

DSC05502

夜のカウンターテーブル
星空見上げながらビールのんでネットサーフィンするとか。イイネェ~

DSC05503

今宵は満月

DSC05508

片付けしてたら行方不明になってた設計図が出てきました。


写真とり忘れたけど、あまった木材でプランターを3個作りました。
エントランスは簡単なステップを設置。デッキの広さは約8畳ぐらいです。

こんな感じです。明日子供たちが試合で朝早いので完成式典は開催しませんでした。
早くウッドデッキでBBQ(*1) やりたいなー

*1:「馬鹿ばっかのクイズ大会 (BakaBakkaQuiz)」じゃありません。「バーベキュー」です。(某ブログからパクリ)

みんなもビールのみに来てね~♪



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 00:31 | コメント (5)


2009年05月08日

タープの製作

連日の雨で大工仕事は休止中。小さめのブルーシートを二階から張ってはいるんだけど。。
そのシートを見上げて「あー、小雨や夏の日光を遮るタープがほしいなー。。」などと思いました。
キャンプなどで使ってるスノーピークのタープつかってもいいんだけど、六角形だし、常設しちゃうのはちょっとねぇ。。

つうわけで、ネットでウッドデッキ用のタープ(オーニングというらしい)探したら高い高い!!2.4スクエアぐらいで2万円超!
じゃあ作ってしまえ!!!

生地は国産布地のアウトレット販売 DaitanOkayaというところで見つけた裏ゴムびき強撥水生地
1.5m×2mで880円と激安!!
淡いモスグリーンとネイビーを2枚づつ購入で送料含めても4千円ちょい。

DSC05465

翌日生地が届きました。まさにテント生地っぽいしっかりした生地です。
早速、ふるーいミシンを引っ張り出してきて久しぶりのお裁縫。

しかしこのミシンが調子悪いのよ。。。



DSC05469

上糸のテンションが調整できなくてゆるゆるなんでその部分分解して修理した。
というか、もっと幅広く調整できるように改造した。

下糸もテンションゆるめ。これはボビンケースの板スプリングを増し締めしたら解決。
別生地でためし縫いして微調整して。。

縫ってる時間より、ミシン直して調整してる時間の方がはるかに多かったww



DSC05472

ぜーんぶ裁縫が終わったとこ。
4枚つなぎ合わせて3m×4mぐらいの長方形タープになります。



DSC05474

四隅と四辺の中央の合計8箇所にΦ15mmのハトメを打ってタープの完成でーす!

わりといい感じじゃね?遠めに見るとww
細かいとこの粗捜しはしないでねwww



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:03 | コメント (0)


2009年05月05日

降雨サスペンデッド…


IMGP1882.JPG, originally uploaded by namaRyo.

雨が降り出してきたけどもうちょっと。
フェンスまではなんとか作りましたが、雨が強くなってきたので電気工事は明日にしました。
感電したくないもんね。

というわけでウッドデッキ作成は6日目に突入することになりました。。

※明日の作業予定
電気工事


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 17:33 | コメント (2)


2009年05月04日

疲労蓄積4日目

DSC05436

疲れがたまってきた4日目。今日で終わりにするぞー!!
まずはフェンスの材料の買出し。フェンスは昨夜検討してある程度目隠ししてそれでも風が通る構造に決定。
またまたカインズホームで大量に購入。今度は抜かりなく軽じゃなくて1tトラックを借りて一度に運ぶ。

でも積み下ろしと運ぶ時間、返しに行く時間、返しに行ってから家まで自転車で帰ってくる時間とかで結局13時。

まずは塗装。これだけあると大変です。
今日はきっこがほとんど塗ってくれました。

DSC05433

そしてとりあえず一枚フェンスが完成。
塗装が乾いていないうちにやったもんだから塗装がムラムラになっちゃった。。。

DSC05439

そして二枚のフェンスとエントランスの扉の枠まで作って日没サスペンデッド。。。
今日で終わりにするつもりだったのに。。。

完成祝いの乾杯はまたお預けです。。

(毎晩「おつかれ~!!」とビールを飲んでますがww)

※明日の予定
・残りのフェンス作成
・電気工事


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:40 | コメント (0)


2009年05月03日

ウッドデッキ製作3日目

今日は作業しないつもりだったけど、気になって早起きして続き

DSC05410

2x6材はコスト削減のため安いSPF材。しかも大量に買ったんでいちいち選別なんてしてらんないし。
おかげでしなったり、うねってたり、矯正しながら張るのは結構大変でした。
写真の様にクランプつかったり、ロープでしばったり、クサビ打ち込んだり。。

でも何回かやってるとコツがわかってきて後は結構楽勝!

DSC05411

朝からインパクトドライバーの音をさせてたらメイが起きてきて手伝うって。
楽しそうにお手伝いしてくれました。

昼過ぎにメイの誕生日プレゼントを買いに行くとのこと。
俺は調子乗ってきたからこのまま作業続けることにしました。
ジャンジャンやるよー

DSC05419

バンバン床板張って、
デッキの末端を、

DSC05420

一気にカット!!!

DSC05423

エントランスは斜めにカット!!

DSC05424

みんなが帰ってきたころには床板張り終わりました。
結構広いねー

その後はフェンスの枠だけ作りました。
フェンスはどんなのを作るか考えまとまってなかったので材料買ってきてません。
なので今日の作業はここまで。

最後にデッキ全体に二度目の塗装をしました。

しっかし、腰が痛いのよ。。。
明日動けるかなぁ。。。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:26 | コメント (0)


2009年05月02日

連休大工

GWだけど娘たちは通い合宿で休みなし!
ひとりで海外!っていうのも豚インフルでナシ
天気予報によるとしばらく晴れ続きの様なので前々からやりたかったウッドデッキ作りをすることにした。

DSC05376

昨日、てきとーーーに図面を描いた。
とても図面とは呼べる代物じゃないけど、大体必要な材木の量を見積もった。
そして昼過ぎにカインズホームで買出し。大量の木材。軽トラ借りて一度で運びきれずすべてを運び終わった時は既に16時近く。。

DSC05382

一日目の作業は塗装。
開校記念日で休みのメイも手伝ってなんとか全部の塗装完了。
そして日没サスペンデッド。

本日、二日目の作業~

DSC05403DSC05401

突貫工事で基礎作って、家の掃き出し側から土台作り。
そしてそこを基準にしてガンガン作っていきます。基本は現物あわせ!!
図面はどっか飛んで行っちゃいましたが、どーせ適当だし、どーせ見ないしwww

DSC05409

二日目の目標だった土台作りは無事完成。
そのまま床板張りも始めたんだけど3枚張ったところでお腹すいて本日の作業終了~
明日は子供たちがGW中唯一の休日なのでウッドデッキ作りは休止です。

このペースだと5月6日のメイの誕生日はウッドデッキで祝えるかな?
腰が痛いです。。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 20:19 | コメント (3)


2009年04月11日

スピーカ完成(絶品!!)

IMG_9976IMG_9977

材料揃ってあとは作るだけの状態だったTnagBandのW2-803SMを使ったスピーカが完成。
今回は天然素材の塗料を使って木地を生かしてみた。
サイズは横幅94mm、高さ260mm、奥行き150mm(ターミナルの突起含まず)。
もうちょっと小さくしたいけど、このユニットには最低2リットルは欲しいのでこのサイズでご勘弁を。。
シンプルなバスレフですが検討に検討を重ね、まあ、作るまえから相当期待してました。


IMG_9978

本当は4本作って現状のDENONの5.1chシステムのサラウンドスピーカを全部交換するつもり。
まあ、でも、とりあえず2本だけ作ったのでフロントをDENONからコイツに交換。
まずは音楽をステレオモードでかけてみる。うんうん、すばらしい!!
ちらって聞いて、すぐにDTSで映画を見てみる。作った目的はサラウンドスピーカですから。

ですが!!リアーとバランスあってなーい。そりゃそうだ・・
センタースピーカーとサブウーハーは個別に調整できるけど、フロントとリアのバランスは調整できないんです。私のAVアンプ。。。
2本じゃあどおしようもないのね。。

というわけでDENONに戻しときました・・・
早いとこあと2本作ろう。

IMG_9982

というわけで、CD-ROMドライブ改造のCDプレーヤとスパイダーマンアンプにつないで視聴。

改めて、ちゃんと音楽を聴いてみた感想。音を言葉で表現するのもナンセンスですが・・・

これヤバイです。マジで2インチの音なの!!??
自然に出てきてる中音~低音にビックリ!予想以上!そしてクリアで透き通った高音。
これさー、 8cmとか10cmのフルレンジ使って作ればこれくらいの音は出せるよ。
でも今回使ったユニットは5cmだよ!!5cmでこの音出るってほんと、もう、エクセレント!!!俺って天才!!!!
すこーしだけ音にカドがある感じがするけどエージングすれば消えるはず。

写真の5枚のCDを聞いたけど、どんな曲にも合いますね。スバラシイ!!
Danny Boyなんて涙出てきちゃいそうだったよー

作成に大体1日かかるので俺の時給からすると工賃だけで10万円はしますが(!)
もし欲しいって方いらっしゃいましたら作ってあげるよー


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 21:26 | コメント (2)


2009年04月04日

W2-803SM

DSC04972DSC04973

5.1chのサラウンド用のスピーカを新しく作ろうと計画中。
今使ってるのはDENONの5.1chアンプとセットになってた普通のやつ。
不満は無いんだけど満足もしてませんでした(それを不満と言うのかww)。

今回採用することにしたユニットは、ネットで割と評判の良いTangBandのW2-803SM
私も何度もTangBandのユニットは使ってて気に入ってるんだけど、2インチは初挑戦っす。
こいつは2インチのフルレンジとちっこいやつ。太っちょフェーズプラグが可愛くて、そしてシルバーなんだけどポリプロピレンのコーンがかっこいいです。

そしてシナベニアもカット済み(1ペア分だけど)。
エンクロージャはごくごく普通のバスレフです(結構計算したけど。。)。
簡単なバスレフですが、DENONのよかはるかにマシな音がするでしょう。

あー、もう、今すぐ作りたい衝動にかられてるんですけど、明日レースで朝早いから製作はまた今度にします。



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 20:27 | コメント (0)


2009年02月20日

電子砂時計(その2)

スイッチつないでソフト若干書き直しました。待機中はスリープさせてます。
フォトインタラプタの電源もOFFしとこうと思ったのですが、トランジスタによる電圧降下分で暗くなっちゃったみたいです。ガラス内に少しでも砂が残っていると(くっついていると)遮光されっぱになっちゃってうまく検出できなーい
発光側LEDに入れてる抵抗200オーム3本直列を2本にすればいいんだろうけど、チップ抵抗つかっててしかもホットボンドで固めちゃったから外すの無理。。。

あと、パルス入力は最初割り込みに入れて立ち下がりエッジで割り込み発生させてたんだけど、ずーっとLOWになりっぱなのでLOWレベルで割り込みにしてました。
これでうまく動いたんだけど、割り込みっぱでタイマー割り込みがペンディングされてる感じ。
なのでパルス検出は普通にポーリングにしてます。

だいたいこれで一通り動作確認できたんで、あとはユニバーサル基板とATMega168で組んで適当なケースに入れてみようと思います。
ある程度動いちゃったから、ここから完成形までモチベーションが続かないんだよねー

ちなみに動画みてたらこの砂時計、ぜんぜん3分ないですね。。さすがダイソー製!!
俺はラーメン固めが好きだからラーメンタイマにぴったりですかね♪


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 00:03 | コメント (0)


2009年02月19日

MakeMagazineに紹介された~!!!

電子「砂」時計
Make Magazineに紹介されました~~

うれし~~♪

日本語版にもそのうち載るかな。

ちなみにその後スイッチ追加。スリープモード対応。
フォトインタラプタの電源もトランジスタでOFFできるようにしました。
はやいとこ基板とケースつくって完成形に仕上げたいですね。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 13:15 | コメント (4)


2009年02月17日

電子「砂」時計


Electric Sandglass Timer (prototype 1)
Originally uploaded by namaRyo

アイデア思いついたのはなんと2年ぐらい前。そのままアイデアは寝かせてた。

そして今年になって、とある会議中に暇だったのでノートに仕様と回路図をささっと描いてみた。何点か確認してみないとわからない点があるけど作れそうかな。
必要な部品はほとんど持ってる。唯一新たに入手しなきゃいけないのは砂時計。
砂時計みつけたら買おう!って心に誓って数ヶ月。。。ぜんぜん売ってないんだもん。。

そしてついに先週末ダイソーで砂時計発見!!

部品が揃ったとこで早速実験。

まずはサーボの制御。今回は完全に反転させるので0度~180度で制御が必要。そこまで振れるのか?
手持ちのサーボはWAYPOINTという怪しげなメーカーのもの。
適当にパルス幅変えてみたら、ちょっとフルフルきつそう。。もうちょっと振りたいんだけどジージーいっちゃって。。
ぎりぎりのパルス幅を実測で求めたけど、微妙な加減で指定角度まで到達できなくてジージー言いっぱなしになっちゃったり。
だったら!と強引な方法を思いついた。
1.無理でもいいから強引にパルス幅指定。
2.サーボ回転待ちで1秒ほどwait
3.パルス出力断!!
要するにそこまで行かなくてもそこでサーボの制御を止めちゃうってやりかた。
これでジージーいい続けることなくなった。
強引だけどうまくいってるからいいや。

サーボがなんとかなりそうなので、もうひとつの懸念点。こっちが最大の懸念点。「砂が落ちていること」の検出。
フォトインタラプトを使ってできるんじゃないかと思っていたけど、果たして砂がちゃんと遮光してくれるのか?とか、できたとしてもそのときのパルス幅は?とかとか。

とりあえず手持ちの5個200円のフォトインタラプタで実験。
ハーフピッチの両面基板を切断して半田付けして適当な紙で遮光してみたけど動いてない??
あれ???なんと、データシートのピンアサイン図が「Top View」って書いてあるのにBottom Viewじゃん!!LED側のピンをテスターであたってみて気がつきました。
最初にLED(Ir)には50mAぐらい流してみた(電源5Vで100ohm、本当はVfがあるからもうちょっと少ない)。オープンコレクタの出力(内部で15kでプルアップされてる)はちゃんと遮光するとON/OFFし動いてる。
遮光するものが砂だとテスターじゃあ確認できないから出力にLEDつないでみた。
LEDでわかるかなー、オシロつながないと無理?とか思いながらも。
で、砂時計の細くなっている部分にフォトインタラプタを当ててみるが。。
だめです。LED消えっぱなし(遮光されてません)。。
むむむ。。。LED明るすぎるのかな(赤外なので見えませんが。)。。抵抗を470ohmに変えてみて実験。
ナイス!今度は砂の落下にあわせてLEDがチカチカ点滅してます。やったね!
ただし位置あわせが微妙。。ちょっとずらすとLEDつかないし。固定しっかりしないとね。

実験で使ったアキシャルリードの抵抗やLEDをはずして、チップ部品でセンサー基板の作成。
チップ抵抗は抵抗に書いてある字が読めなくて(苦笑)探すの苦労した。
200ohmつうのが見つかったからセンサー発行側LEDには3チップ直列で600ohm、出力オープンコレクタのモニタ用のLEDは青色のチップLEDで抵抗は200ohmにした。
この青色チップLEDだけど、極性がわからん!!
確立半々!ということで適当に半田付けしたけど。。光らなかった。。orz
コテで温めてはずして破棄(はずすときに熱でやられるんで再利用不可)。同じ青色チップLEDを先ほどとは逆に半田付け。
テスターでショート確認してOK。電源接続して遮光してやるとちゃんと青く光りました。結構明るいな

このモニタLEDのおかげで後々の作業が大変らくでした。

センサ基板できたんでこれを砂時計に固定します。
問題は位置決めなんだけど、センサに通電しながら場所決めしました。
砂を落としながらセンサを微調整。ちゃんとLEDがちらちら点滅する位置でホットボンドで固定。砂時計逆さにしてもちゃんとLEDがつくのを確認。やったね♪
砂の落下が検出できたので先が見えてきました。あとはゴリゴリやるだけー

砂の検知はArduinoの外部割込みにつっこんでいます。digital pin2。
割り込みが入るとグローバル変数のgTimerをクリア。メインループでは100ms毎にgTimer++しててます。割り込みが入らないとどんどんカウントアップ。1秒以上割り込み入らないともう砂が落ちていないって判定してます。

砂が落ちきったことはブザーとLEDで報知しようかと思ってたんですけど、いろいろとデバッグしていてふといいことを思いつきました。
小さな鈴を砂時計に固定して、サーボで砂時計をシェイクして鈴を鳴らそう!
これがまた微妙でした。
最初タイラップで鈴を固定したらいくらサーボで振っても鈴なりませんでした。
糸でぶらさげてみたらいいかなーと思ってやってみましたがちょっとなるだけ。
いろいろとサーボの角度や速度を調整して、この動画の様にいい感じでなりましたー
リビングでテレビみながらこの鈴の実験してたもんだから、きっこが「うるさーい!」ww
動画に音声残ってますwwww

あとはスイッチつけてスタートとアラームのストップ。
停止中はSleepにして省電力化しよう。つうことはスイッチもext. int.に割り当てなきゃ。

懸念点が割りとあっさりと片付いたのであとは簡単です。
時間あるときにのんびり作ります。
最終的にはユニバーサル基板に組んで、ケース入れようかな。

(だいたい)3分電子「砂」時計のプロトタイプでした。

製作中の写真や動画多数(Flickr)




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:00 | コメント (6)


2009年02月11日

USB延長ケーブル

IMG_0221

emobileのUSBタイプを使いはじめましたが、こいつがかなり出っ張って邪魔。
付属品にUSB延長ケーブルも付属してたけどそれでもUSBコネクタでっぱりすぎ。
つうわけで、コネクタ部分の出っ張りの少ないUSB延長ケーブルを自作してみました。
普通のコネクタをばらして、最小限の長さにカナノコで切断。
元通り半田付けして薄いアルミ板で適当にシェル作って、隙間にホットボンドを流し込んで完成。
文章にするとあっというまだけど結構大変だった。工作時間は1時間ぐらい。

IMG_0222

イーモバモデムとはこんな感じで接続。

IMG_0230

vaioの背面にベルクロで固定。
これなら持って歩くときにいちいち外さなくても大丈夫かな?

とりあえず明日のデブサミで使い勝手検証してきます。

あ、そうそう、auのW05Kは今日解約してきました。
フルサポート契約だったので途中解約での解除料というのが発生しましたけど、たまったポイントが使えました。



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 16:35 | コメント (0)


2009年02月06日

Audio Prototyping Platform

IMG_0215

仰々しいタイトルつけましたが、ブレッドボードにオーディオ回路に必須の可変抵抗とスレテオジャックと電源コネクタをセットにしただけ。
でも、これだけで実験回路組むのに全く半田ごてを必要としなくなるのでかなり便利になると思われます。



Bread Board for Audio

試しに超低歪みオペアンプ "LME49720"でヘッドフォンアンプを組み立ててみました。CRの定数は適当。
入出力と可変抵抗の配線が済んでいるので回路組み立てるの簡単です。
あっというまに完成。

このオペアンプいい音するじゃん♪



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:00 | コメント (0)


2009年01月28日

ネット通販

n1a_25.jpg


先週今週となんかネットで買い物しすぎ。
重量35キロの大物からTOSLINKのコネクタという小物までいろいろ。注文した店の数で10箇所越えてます。。。
必要なものばかりなのでしょうがない(強調!)ですが、しかしポチり過ぎ感が。。。
週末~来週頭にかけて宅配便ラッシュが予想されまーす。

受け取りヨロシク!!>きっこさま


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 12:10 | コメント (0)


2009年01月27日

秋月のサイトがリニューアルされ(て)た

new_akizuki

昨夜「秋月のHPみれねー、しんでるー」と騒いでましたが、いま見たらちゃんと見えてます。しかもリニューアルされてる!!

どうやらリニューアル前の古いキャッシュが残ってた模様。。なーんだ。

リニューアルされて、会員登録できるようになってます。
これで毎回発送先を入力しなくてよくなりそうです。
またクレカにも対応するみたい。いままでは代引きのみだったのでかなーり便利になります。

さあ、早速レーザーを買いだめしますか!!
売り切れ中だったオシロスコープもそろそろ入荷するかな?


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 08:00 | コメント (0)


2009年01月26日

秋月電子のサイトが死んでる

レーザーモジュールが販売してないんじゃなくて、サイト全体がなんかおかしくなってる模様。
item2.phpが変みたい。またはデータベースがぶっ壊れてるのか。早急に直して頂きたい。



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:56 | コメント (3)


秋月でレーザーの発売中止!?

jisaku0509.jpg


いつのまにか、秋月電子のレーザーモジュールが発売中止になってます。
赤も緑も、円筒形も薄型も!!
げげげっ!!
何十個かまとめ買いしとけばよかった!!!

何か事故か事件かなんかあったのでしょうか??
発売再開するのかなぁ・・・



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 21:24 | コメント (0)


2009年01月22日

vaioのHDDを交換した

IMG_9423

vaioのHDDを交換した。
SSDにしようかと思ったんだけど、容量ほしかったんで結局HDD。
しかしHDDの値段ずいぶん安い。500GBで7千円ぐらい。
交換は10分。工場出荷状態に戻す「リカバリ」作業は20分ぐらい。Cドライブ100GB、Dドライブ400GB。XPのSP3のインストールにすげー時間かかりました。
モデムカードW05Kのドライバはサイトからダウンロードして入れました。これでとりあえず外出先からでもインターネット接続できる。

あとはchrome, picasa3, Flickr uploader, skype, GIMPとダウンロードしてインストール。
ここで英語キーボードなのにドライバが日本語キーボード用になっていることが発覚。
ドライバの更新でちゃんと記号も入力できるようになりました。
blue toothがなぜかマウスを見つけてくれません。。後回し。
メイリオフォントも入れた。IMEのショートカットも変更した(英語キーボード用にいつもの設定)。
あとインストールするのは
eclipse, Android SDK, Arduino, iTunes, DaemonTools, これくらいかな?
なんとすべてフリーじゃないか!!
でも最終的には買ったソフト(officeとかvisioとか)も入れると思う。本当は入れたくない。
OpenOfficeOrgでなんとかなるならそれでいいんだけどな。

Caps LockキーをCtrlキーにするのはレジストリ書き換えるんだったっけ。どうやったかな?あとでネットを探してみます。つうかDeliciousにブックマークしてたな。
絵文字を辞書登録しなきゃ。あーー膨大な絵文字辞書は旧HDDの中だ。。これは後日だな。
MSのナチュラルインプットとかいううぜぇフロントエンドを削除する方法も忘れちゃったな。後日探そう!

旧HDDのDドライブのデータは後日SerialATA→USB変換アダプタ経由で新しいHDDに持ってきます。

いまの状態でCドライブの空き容量が90GB、Dドライブはここ数日の写真を読み込んで空き容量が370GB。。メインのPCは別なのにこんなに容量あまってて何に使うんだ?
まあなんだかんだ言ってもすぐに一杯になるんだろうけどねー



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:50 | コメント (4)


2009年01月14日

探し物

jis-b.jpg


こんなコネクタ(♂♀)を探しています。
いわゆる「ドイツ式シンクロ接点」、「JIS B型シンクロソケット」とも言うらしいです。
いろいろなキーワードで検索しても部品として売ってるサイトを見つけられません。

ホットシューにシンクロ接点を追加するアダプタを購入してばらすのが手っ取り早い気がしますが高く付いちゃいますよね。

どなたかこんなコネクタを扱っている店をご存知ないですか?




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 11:36 | コメント (0)


2009年01月12日

充電ステーション

また工作です。

IMG_8927

ダイソーでこのコンテナボックスを見て今回の工作が閃きました。B5サイズ。深さ5cmぐらい。
ごちゃごちゃになっている充電器類をまとめてしまおうという案。
二段にして、下段にACアダプタ類、上段に各種機器を置くつもりです。

IMG_8932

スイッチ穴の加工中。
パーツ箱に角型の大型ACスイッチがあったのでそれ使うことにしました。
プラスチックなのでカッターで楽々加工。

IMG_8933IMG_8934

空けた各穴にスイッチをはめます。ぴったり。

IMG_8935

電源コードをスイッチまで配線。

IMG_8937

適当なテーブルタップを配線。
4ヶ口と3ヶ口。もっと欲しいがとりあえずその辺にあったのがこれだったので。
6ヶ口のが余ってるんだけど長すぎて入らなかった。
固定は両面テープ。

Inside of Charging Station

よく使うACアダプタ類を収める。
上段のコンテナボックスにケーブルを通す穴あけ。
左右に2つ開けてみた。

それと、上下を固定するために四隅のフランジ部分に穴あけ。

IMG_8941

上下はΦ3のネジで固定。

IMG_8942

完成!

charging station

充電中の図
DS、携帯、iPod、ソニエリのbluetoothヘッドセット、sonyのbluetoothレシーバ
ほぼ毎晩充電するこの5品が納まりました。コードすっきり♪
ボックスのサイズもちょうどよかった。

複数ガジェットで充電器まわりがぐちゃぐちゃになってる人は自作してみてはいかがでしょうか?割と簡単ですよ。

◆材料
コンテナボックス(B5サイズ、ダイソー、100円) ×2
ランプ内蔵ACスイッチ(メーカー不明、部品箱の肥し) ×1
3ヶ口延長コード(メーカー不明、その辺にあった) ×1
4ヶ口テーブルタップ(メーカー不明、作業机にネジ止めしてあったのをはずした) ×1
Φ3.0mm×15mmネジ ×4
Φ3.0mmナット ×4
両面テープ 少々
熱収縮チューブ 少々

◆材料費
不明(新たに購入した分は200円)
スイッチとかテーブルタップとか購入したとしても全部で1000円~2000円ぐらいだと思う。

◆使用した工具
カッター
デザインカッター
ノギス
ニッパー
半田ごて
プラスドライバー
電気ドリル
ヒートガン

◆作業時間
30分

◆難易度
★☆☆☆☆


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 21:55 | コメント (0)


2009年01月07日

LA4902 Mobile Amp Speaker

当ブログでアクセス数ダントツの工作の時間ですよ~

年末に組み立てたアンプだけど、その数日後にケースに入れてとりあえず完成しているのでそのレポ。

DSC04703

大掃除してて使っていないCDケースを発見しました。
底面以外パンチングボードの様に穴が開いていて工作しやすそう!



DSC04704

大量に在庫を抱えている無印スピーカーを入れてみるとピッタリサイズ♪



JRC 2701 Surround Proceccer

一緒に組み込もうと思ってJRCの2701でサラウンド回路を作ってみた。
回路は推奨回路そのまま。ただし電解コンがコンデンサ箱の肥しとなっていた30年ぐらい昔のを使った。別に理由はない。



DSC04745

いきなり完成写真
一番したのボリュームはスイッチ付でサラウンドのON/OFFとその効果の調整ボリューム
内部にフルカラーイルミネーションLEDをつけて電源ONで光ります。
背面と上面は透明のアクリル板で蓋をしてあります。
スピーカの固定もアクリル板もケースの加工皆無でできてます。
基板の固定は両面テープ。



INSIDE of "Mobile Amp"

ちょっとブレちゃってるけど、中はこんな感じ
中央後方にAA4本、中央が電源回路、前方にサラウンド回路、そして赤い基板が左右のパワーアンプ。
電源スイッチ付近で光っているのがフルカラーのパイロットランプ



DSC04752

いきなり改造してます。
サラウンド回路をとっぱらいました。
理由は。。。コンデンサが古すぎたんでしょうか?酷い音です。。



IMG_7867

iPodつないでみた。
しょぼいスピーカ&しょぼいケースなのでそれなりの音。
でかい音だすとビリビリガーガー
まあこんなもんかな。



IMG_7875

カオシレータとカオスパッドミニを乗せてみた。
まるで専用アクセサリかの如くピッタリサイズ♪
これにはビックリでした。



Mobile Amp

iPodとカオスパッドにも似合います
ちゃんと計算してないし計測もしてないけど、AAエネループ4本で4時間ぐらいかな??

と、まあ、ただのパワーアンプを適当なケースに入れましたって事だけですけど。。。
もうちょっと電子工作っぽいエントリを期待した方には物足りなかったっすね。

Flickrにまだ写真あります。



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 12:10 | コメント (0)


2008年12月22日

LA4902アンプ組み立て

DSC04694

みなさまお待たせ、工作の時間でっす♪

先日作った秋月のLA4902アンプキットはその後、アイキューカンパニ製モバイルパワーアンプに移植されました。
2個余ったLA4902はどうなったかというと、実はこの石を使った基板を起こした方がいらっしゃって、実は2枚分けてもらっていたのでした。

現在作成中のとあるモノのAVRのソフトを書かなきゃいけないんだけど、ちょっと浮気してこのLA4902アンプを組み立てました。

ながやまさんの起こした基板はモノラル用。
私はステレオで使いたかったのでLR足してる2連VRのとこをちょこっとパターンカットして2枚のアンプ基板をシールド線でつなぎました。



DSC04695

電源はAAを4本。電圧足りないからRACONのRSZ-0515というDC/DCで15Vに昇圧してます。
AA8本でもいいんだけど、そうなるとまたエネループ買い足さないと。。
既にAAエネループ所有本数が64本にもなってます。。。
つうことで4本でwww

デコデコの出力電流が最大60mAなのでひとつじゃ足りないかなって思ったんだけど、とりあえず使ってる範囲では問題なく動いてるっぽいのでひとつで。



DSC04693

大量に在庫している10W無印スピーカにつなぎました。
音源はChumby。最近BGMはチャンビーでネットラジオ(.467 the hitz channel)ばっかりです。



DSC04700

ケースはまた後ほど考えます。
とりあえず転がってたチョコレートの空き缶(TDLとUSJで買ったチョコの)にスピーカ乗っけてます。
実はまた構想があって、このアンプには新日本無線の2701っつう石を使ったバーチャルサラウンド回路をつなごうと思ってます。
問題はケース。どんなケースにしようかなぁ。。
透明アクリルケース作ろうと思ってたんだけど、電池交換するから開けられる構造にするとなるとアクリルじゃ工作めんどくさいし。。。ただいまチープなのに味があるケースを探しています。

音はとても良いです。基板組んでて思ったんだけど、ちゃんとデジタルとアナログでグランド分離してたり、定格に余裕あるパーツ選んでたりしてながやまさんのこだわりが感じられるパターンと回路です。ありがとうございます>ながやまさん
ちなみにながやまさんのブログのタイトルとサブタイトルが「日々是自作(ハードからソフトから何でも作るぞ!)
うーん、なんか俺と同じ匂いがする。。。

その後なにか進展ありましたらまたレポート致しまっす!



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 21:50 | コメント (4)


2008年12月16日

Joule Thiefのその後

DSC04513

ちょっと前に作った電池の残った電力を使い果たすLEDライトの改良がとりあえずひと段落したのでレポ。

アイデアと原価が気になって時々物色に行くザ・ダイソーで「ミニスケルトンライト」なるライトを発見。「ジュールシーフに使えそう」と閃いたので2個購入。



DSC04514

久しぶりに見たクリプトン球の明かり。
暖かい色でいいんだけどやっぱ暗いねぇ~



DSC04515

このライトをLED仕様にするには昇圧回路を内蔵してやらなきゃいけません。
ライト筐体内にスペースはあまりなくいろいろと検討した結果、このクリプトン球をLED電球に改造してしまえ!という方針に行き着きました。



DSC04516

このクリプトン球は口金だけ利用します。勿体無いけど破壊。
いやいや、環境にやさしいLEDライトに生まれ変わるのでクリプトン球も喜んでいることでしょう。



DSC04517

手巻きした小型トロイダルコアを口金内に納まるように半田付け



DSC04519

抵抗(1kohm)、トランジスタ(2sc1815)とLEDを半田付け



DSC04523

ちゃんと点灯することを確認してホットボンドで固めました。

ところがですよ、元のクリプトン球より大きくなっちゃってミニスケルトンライトに入らない!!
DIP部品じゃあ限界かな。。チップ部品で作り直す事にしました。
折角作ったけどばらして最初から...



IMG_7801

"Tr/IC(SMT)"というラベルが貼ってあるパーツ箱を開けてみる。
そして適当にNPNのトランジスタを見つけてネットでデータシートみて使えそうなのを選定。



IMG_7800

三洋の2sc2814つうのが高周波用だけど使えそう。
別なのを探してもよかったんだけど、とりあえず使えるからこれでいいや。



DSC04524

LEDにトランジスタとベース抵抗を半田付けしたとこ。



DSC04525

電球の口金にトロイダルコアを半田付け。



DSC04526

LED+Tr+Rとコイルを半田付けして配線完了!
細かくてシンドイ…
昔はコンマ5ピッチ80pin QFPへジャンパの半田付けとか楽勝だったのにな。



DSC04527

ホットボンドで固める前にミニスケルトンライトに納めてみた。
今度は大丈夫。



DSC04528

念のため動作確認。
無事点灯!



DSC04535

ホットボンドで固めて、




DSC04536

カッターで整形してLED電球の完成!



DSC04532

ノーマルの「ミニスケルトンライト」と明るさ比較。
若干LEDの方が明るいです。
しかも使っている電池はLEDの方は使い古した開放電圧が1.1Vしかない奴です。



IMG_7815

環境にやさしい「ミニスケルトンLEDライト」の完成です。
再三申し上げますが「二次電池は使用しないで下さい。過放電で電池駄目にしちゃいます。
他の機器で使用済みとなった電池を推奨します。残った電気を最後まで使い切ります!!

原価は100円の「ミニスケルトンライト」とその他パーツが全部で100円未満かな。合計200円。
ただし、トロイダルコアの手巻きとかチップ部品の空中配線とか結構手間がかかるので頼まれてももう作りません。

工賃5万円ぐらいくれるなら検討します。



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:00 | コメント (0)


2008年12月09日

スポークカード

spokecards.jpg


G-WALL所属のピスト海苔が増えてきたんでスポークカード作りません?
もちろんデザイン担当はコジケン。製造はリョウスケ。
誰かパウチもってない??

"spokecard"でflickrでtag検索した結果




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 10:00 | コメント (5)


2008年12月01日

電気泥棒

IMG_7573

LED工作づいてるのでちょっと気になってたJoule Thiefを作ってみた。Jewel Thief(宝石泥棒)とかけてるみたいで、日本語でいうなら「電気泥棒」ってとこかな。
ブロックオシレータで発振→昇圧っていう簡単な回路。

一番肝心な部品はトロイダルコア。こいつは適当にちいさなFT23-43を使ってみた。
0.26mmのポリウレタン線をバイファイラ巻きで15ターン。適当。インダクタンスいくつなんだろ?まあいいか。
トランジスタは定番の2sc1815、ベース抵抗は1kohmでLEDも適当。何色かさえわからんw

適当に電池ボックスに空中配線。



IMG_7574

こいつの電源は使い切った電池でOK
電池ゴミ箱から適当に一本とって電圧を計ってみたら0.8V
うまく点くかな??



IMG_7575

無事点灯しました。
あんまり明るくないけど、使用済み電池の残りの電気を最後まで使い果たすっていう意味でエコっぽくていいんじゃない?
ちゃんと点くことが確認できたので、今度ケースとか工夫してみよう。
使用済み電池を使用するエコランタン。

ニッカドとかニッケル水素とかの二次電池は使わないように。過放電でダメになるよ。



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 21:30 | コメント (0)


2008年11月26日

ATMEL安泰?

MicrochipとOnSemiの買収提案の話ですが、OnSemiconductorは買収から離脱したそうです。

とりあえずこれでATMEL安泰かな?


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:00 | コメント (0)


2008年11月22日

世界最小のランタンを作ってみた

tiny lantern 3

明日のキャンプ用に世界最小のランタンを自作してみました。
材料は006P用のハードな電池スナップと白色LEDと抵抗。
運よく電池スナップは簡単に分解できて、元々リード線が出ていた穴にLEDのリードを通して中で抵抗を半田付け。
これぞ3分メイキング!!

多分世界最小だと思う(ただし電池含まない状態で。。。)

製作過程の写真はフリッカーにアップしてありますので興味があるかたは覗いてください。
flickr set : tiny lantern

tiny lantern 2

電池側を交換すれば必要な点灯時間に合わせて最適化可能です。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 11:18 | コメント (2)


2008年11月18日

3hours Making

DSC04244

以前作成して、アウトドアレイブイベントで活躍中のアイキューカンパニ製蓄電池内蔵アンプ内蔵のモバイルスピーカの臓器移植を行った。
上の写真が開腹したところ。
目的は「満充電24時間駆動!」というオーバースペックを切り詰めてバッテリーの小型化=軽量化と、新充電回路の導入、先日作成したパワーアンプを試してみたいってえのが理由。

移植する臓器はすべて準備できてるので30分で作業は終わる予定だった。。。

DSC04246

しかし、開腹して旧臓器を取り除き、新しいバッテリーを収めようとして問題発覚。
バッテリーの横幅が長すぎてはいりましぇん。。。(TДT)

DSC04248

作業前の構想では、上の写真のように新しい臓器を収める予定だったのに。。。
しかもすでにフロントパネルには新しく基板固定用のねじ穴をあけちゃったのに。。。
バッテリが入らないんじゃあ別の策を考えないと。。。
このバッテリ、完全シールドバッテリなので上下左右どんな方向に設置しても問題ないはず。少なくともデータシートにはそううたってあります。
まあそれでも信用してなくて、常に横置きで使ってたんだけど、しょうがないので今回は縦置きで使ってみることにします!

DSC04250

バッテリを縦置きにするために、他の臓器の配置も考え直しです。
アンプ基板は縦方向に二つ並べて固定できるように、適当なアルミ板を引っ張り出してきてフレームを作成しました。

DSC04254

バッテリもフレームに縦に固定!
アンプ基板とバッテリを固定したフレームをフロントパネルにネジで固定。
新充電回路もネジでフロントパネルに固定。
各ユニットを配線して完成!!

試しにiPod接続したらちゃーんと音でて良かった。
このアンプ割といいんじゃね?
つーか一度も動作確認してないアンプと充電回路をいきなり組み込んじゃうなんて無謀すぎじゃないですか?

時間なくなって急いでたんで最後に写真とるの忘れた。
30分の予定が3時間かかっちゃいました。

以上、今日の3時間メイキングでした。

DSC04249

おまけの写真
作業中はどうしても散らかってしまいますよね。。。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 18:00 | コメント (0)


2008年11月17日

30min Making

DSC04223

ふと作りたいものが思い立ったので工作
単三4本のスイッチ付電池ボックスに0.8mmの穴を二つあけてCDSのリードを通す。



DSC04228

電池ボックスの隙間に2SC1815と47kohmを空中配線
暗くなるとオープンコレクタON



DSC04221DSC04222

外には100ohm二本とフルカラーのイルミネーションLED二個
これはLED単体で勝手に色が変わっていくLED
暗くなったらONします

DSC04230DSC04232

なぜこれを作ったかというと、きっこがドーバーで採取してきたドーバーの石をアクリルのディスプレイケースに入れてるんです。
これをライトアップしたかったってわけ。
ご覧のとおり、夜になるとイルミネーションONでいろいろな色で照らされます。

今日の30分メイキングでした


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:50 | コメント (2)


2008年10月06日

Microchip along with OnSemi propose to acquire Atmel

FJITNECC8MEUKIKV6Y.large.jpg

MicrochipとOnSemiがATMELを買収!
マジデスカまじですか!!!!
Microchipのニュースにもちゃんと載ってる。。
やばい、やばすぎる!!!!
AVRはどうなってしまうのでしょうか。。。。

俺はPICも好きだし、AVRも好き。どっちも好きだし、どっちの開発環境も持ってるし、どっちのちっぷも公平に(?)使ってる。
最近はArduinoを使う機会が多くて、AVRの方が使用頻度は高いけど、でも種類の豊富さではPICなんで、ちゃんと?作ろうとするときはちゃんとチップ選定してPICを採用することが多い。

PICはほんとラインナップ豊富だからAVRのカバーする範囲なんて全部PICでまかなえる。
つうことは、AVRの存続はありえない???
まあAVRなくなっちゃってもPICで代用すればいいわけだし、そのうちPIC版のArduinoみたいなのもできるだろうし、あんまり困らないんだけど、、、でもなくなるのは寂しいよね。

うーーーん、今後の動きに注目ですな。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 17:00 | コメント (0)


2008年10月03日

LA4902

DSC02825

ずいぶん前に秋月でみつけて買った石。三洋のパワーアンプ。
アンプ出力段のスイッチング電源をICで制御して、信号レベルに追従する方式。このおかげでトランジスタによる損失が大幅カット。
しかもマイナス側はほとんどカットする非線形な特性。これがプッシュプルで合成出力波形はちゃんと元通り。
面白いのでステレオ分の二つ買ったのが半年ぐらいまえかな?

ただ、ピッチがシュリンクだったのでちょこっと試してみるのがめんどくさくて結局そのまま部品箱の肥やしになってた。シュリンクピッチのユニバーサル基板ももってんだけど。。

最近、秋月の新商品でこのICをつかったアンプキットを発見。そっこう購入。そっこう組み立て。
回路はデータシートにあった参考回路そのままだった。
ヘッドフォンアンプは不要なのでその分は実装せず。

さて、なにに使いますかな。。
例のアウトドアモバイルアンプスピーカーのアンプをこれに交換しよーかなー

でぇ、結局昔購入したLA4902はパーツボックスの肥やしに・・・・
音よかったら基板おこすかも。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:00 | コメント (0)


2008年09月22日

Mobile Mixer


咲は新人戦最終日。芽依は学校。きっこは仕事。
私は本社勤務。

プールでも行こうかと思ったけどサピオが工事!!で休み。。がくーん。。。
走りにでも行こうかと思ったけど雨。。がくーーん。。。
じゃあカランバ!って定休日。。。。がくーーーーーん。。。

つうわけで久々に電子工作でもしようかな。構想できてて部品はもう揃ってて、足りなかったケースも買ってあった電池駆動の小型ミキサーをつくろうっかな。川井キャンプ場で騒ぐ用。
でぇ、あつめた部品をどこか一箇所にまとめてあったはずだが。。。なぜかみつからない。。。。
まあオペアンプもAVRもスイッチもジャック類もアナログスイッチICもいくらでもあるんだけど、ケースだけは代わりがない!!
結局なぜか仕事部屋の部品棚の整理整頓が始まってしまった。。
そして2時間ほどしてほとんどの場所を探し終えたと思うんだけど、結局モノは出てこなかった。。
つうわけで製作はまたこんど。

送信者 forBlog

こんな感じのものを作ろうとしています。
乞うご期待!


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 19:02 | コメント (0)


2008年07月16日

Arduinoワークショップ2日目

ワークショップ2日目は実習メイン!
最初に色々な入出力デバイスを紹介してあとは各自(グループ)作りたいモノを作る。皆アイデアだしてナカナカ面白いモノを作ってました。
いろいろと質問も沢山きて大変だったけど、面白かったー

Mさんの質問の「analogWriteで0にしてもLEDが光るんですけど?」の質問は楽しかった
確かにanalogWriteで0にしてるのにちょこっと光ってる。オシロあればPWM出力波形チェックできるのにぃ~
とりあえずテスターで電圧測ってみると0になってないっぽいです。
Arduinoのサイトのフォーラムで検索してみると、ビンゴ!!全く同じ症状の人の質問と丁寧な回答がありました。詳細省略するけど、Arduinoの制限(というかAVRの制限)で5番と6番はPWM出力でdutyを0に出来ないのでした。
原因はわかった。対策どうしよう。。。
PWMで使える9,10,11番はLCDモジュールとの接続につかっちゃってるし・・・
ソース見せてもらうと、analogWriteで0を出力したいとこはLEDを消したいとこだけ。
じゃあ消すときだけデジタル出力で0にしちゃえっ!
はい、お見事!無事LEDを完璧に消すことが出来ました。やったー♪

あと、S君の「sprintfが使えません」問題もイロイロと悩んだねー
結局sprintf使わない手段で解決したけど、結構時間取られちゃったのが勿体無かったね。

そんなこんなであっというまに終了時刻の17時半。
その後皆の簡単な発表。
短い時間で皆なんかしらの形を仕上げてちゃんと動作させてました。お見事!!
これを機会に皆がハードに興味もってくれたらいいな
準備やらなんやらで大変でしたけど、私にとっても楽しいセミナーでした。
受講生の皆さん、実行委員さん、カメラマンさんお疲れ様でしたー

片付け後に生香園で打ち上げ。食いすぎた・・・


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:00 | コメント (0)


2008年07月15日

Arduinoワークショップ1日目

Arduino Nanoを使った未経験者対象のワークショップの初日。
準備の時間が取れなくて、行きの電車の中でもスライド作成。。結局何枚か間に合わなかったけど、ホワイトボードで説明してなんとかOK(かな?)
用意したNanoのうち、2台が初期不良で通信できない!!!という事態。
1台は俺用に用意してたのを代わりに使ったけど、1人だけ実機がない事になっちゃったので2人で共同ワークになっちゃって申し訳ない。。

自分で言うのもなんだけど、準備不足だった割にはスムーズで、時間配分もほとんど予定通り。
今日一日(4時間)で基本的なところは教えられたかな?
思ってたより皆飲み込みが早くて、最後は皆いろいろとアイデアだして面白いものを作ってました。

今回の生徒さん達は基本的にソフト屋さん。
でも、こうやってソフトとハードと一緒に作る事を経験して、少しでも組み込みの本質を理解してくれたらと思います。ブラックボックスを言われたままに制御するのと、なぜ動くのか理解して制御するのでドッチがいいソフトが作れるのかは明白な事。一歩先行くエンジニアになろうぜ!

明日は後半戦。
自分で仕様検討してシステム設計してハード組んでソフト作ってデバッグしてプレゼンするとこまでやっちゃいます。
小規模なシステムとはいえ、未経験者が2日でここまで出来ちゃうんだぜ(予定では)。スゴクネ??

しゃべり続けの4時間は結構疲れたけど明日も楽しみです。
明日の分のスライドも出来てないんだけど・・・・全部ホワイトボードでいいかっ??www


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:35 | コメント (0)


2008年07月09日

iPod to HeadphoneAmp Cable

DSC02240

このあいだ作ったヘッドフォンアンプとiPodをつなぐケーブルを自作した。
ちょっとビンテージっぽく22AWGの単線ワイヤーをよってみた。
iPodコネクタの中が狭くて、線が太くて大変だった。。。

そんなこんなでちょっと苦労して完成したのだが。。。


DSC02241

いざiPodとAltoids Headphone Ampと接続してみるとごらんのとおり、ミジカイジャン!!!

DSC02242

つうわけで作り直しですよ。
もう太い線はめんどくさくなって、普通のシールド使っちゃいました。。。

DSC02244

iPodと接続して視聴。
シャッフルしてて流れてきたのはMadonnaの"Give It 2 Me"
この曲、♪Left, Right, Left, Right...って歌詞(つうか台詞)の部分があるんだけど、あれれ??
右耳からLeft、左耳からRightって聞こえる!!

あーーー、左右の結線間違えてました。

この曲、ステレオ系の配線チェックに使えるなwwww


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 02:41 | コメント (2)


2008年07月08日

Arduino Burn168 (覚書)

覚書エントリー
Arduino bootloaderをATMega168へ書き込む時のフューズとロックビットの設定
(Arduino Playgroundから無断転載)

ATmega168 Fuse Settings

Once set the fuses should read 0xF8, 0xDF and 0xFF, which is equivalent to:

* Boot Flash section size = 1024 words Boot start address = $1C00; [BOOTSZ=00]; default value
* Boot Reset Vector Enabled (default address = $0000); [BOOTRST=0]
* Brown-out detection disabled; [BODLEVEL=111]
* Ext. Crystal Osc.; Frequency 8.0 - MHz; Startup time PWRDWN/RESET: 16K CK/14 CK + 64ms; [CKSEL=1111 SUT=0]


ATmega168 LockBit Settings

Once set the lockbits should read 0xFF for ATmega8 and 0xCF for ATmega168, which is equivalent to:

* Mode1: No memory lock features enabled
* Application Protection Mode1: No lock on SPM and LPM in Application Section
* Boot Loader Protection Mode3: LPM and SPM prohibited in Boot Loader Section


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 12:47 | コメント (0)


2008年07月01日

Arduino Nano

予約していたArduinoの新製品、Arduino Nanoが先日届いた。こいつはATmega168をつかったArduinoでserial-USBも実装されてる。diecimilaとスペック的にはあまりかわんないんだけど、名前どおり小さくて、ピンが出ているのでブレッドボードで遊ぶのに最適!
実は来月開催する初心者対象の組み込みワークショップの教材に使うのです。

そんでさっそくフルカラーLEDをつないであそんだ。簡単でオモロー!

パーツボックスからキャラクタLCDを発掘。データシートはないけど、使ってるドライバは定番のHD44780。
この石のデータシートを拾ってきてパターン追ってピンアサインを調べました。

LCDライブラリはArduinoのサイトから拾ってきてライブラリフォルダにコピー。
サイトの説明が古いのかディレクトリ構成とかちょっと違っていて若干試行錯誤。
サンプルスケッチをロードしてコンパイル。。。エラー!!!
うーん、ライブラリソースが古い。。。
プロトタイプ宣言を3行ほど修正して再コンパイル!成功!
お決まりの"Hello!World"を表示させました。
やったー10年以上昔のLCDが生きてましたよww

で、二行表示はどうやるの???なんかうまくいきません。
DDRAM指定のコマンドで二行目左端(たぶん0x40)にカーソル移動させるコマンド(0xc0)を送ってみるけど二行目表示されない。。
うーーん、データシート眺めてライブラリソース眺めて。。。
わかった!!!初期化で1行モードになってました。
0x30を0x38に変更して2行モードにしたら、やったー♪

ごらんのとおり、無事2行表示できましたー
データシート眺めてたら8bitsだけじゃなくて、4bitsコントロールモードができるのね。
数少ないNanoのポート節約のために4bitsモードで動かそうかな。
ってことはドライバ書き換えないと。。
まあそんなたいしたことないから今度やってみよっと。

すげー簡単に動かせて遊べるArduinoは初心者対象の教材には最適ですね。

ってワークショップまであと2週間。資料とかスライドとか作るの間に合うのか???


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:25 | コメント (2)


2008年06月16日

Altoids Headphone Amp

ナショセミのLME49720っていうローノイズ、ロー歪なオペアンプをゲットしたのでなんか作ってみることにした。

どーも俺の電子工作のパターンってこっちが多い気がする。
作りたいモノがあって部品を集めるんじゃなくて、なんか部品があるからそれを使って作ってみるみたいな。

オペアンプの性能を比較できて、簡単に作れて、実用的なモノってことでヘッドフォンアンプを作った。
他の部品は適当に手持ちで。
コンデンサはフィルムコンであったやつ。定数適当。
抵抗もきんぴで適当にあったやつ。
VRはスライドのデュアルがあったのでそれ。
スイッチがDPDTがあったので、仮想グランドじゃなくて、006Pを二個でプラマイ電源。
小さな電解を電源に入れたけどこれもいらなかったな。

ケースは定番のAltoidsの空き缶利用。

そんでいきなり完成写真。
結構キチキチでジャックの取り付けに苦労した。
つうか、一度ポカやってしまって、φ2.5mmのステレオジャックを組んでしまったのですorz....

これじゃあφ3.5mmの普通のプラグがささんなーい(TдT)

ジャック交換して完成!!

ケースにぶら下げ用の金具をつけた。ネジが長すぎであまってます。。
実はこれはD-subのシェルのケーブル固定する金具でした。

iPodとヘッドフォンとつないでみたとこ

電池は006P型のNiMHが二個あったのでそれを使用。ところが、ひとつは6セルの7.2Vタイプ、もうひとつは7セルの8.4Vのでした。まあどーせフルに振る訳じゃないからモーマンタイ。
早速視聴。無音だと完璧なローノイズで音出すとこれまたすげぇ迫力だこと♪
とりあえず成功でした。めでたしめでたし。
コンデンサ変えてみたりして試してみたいけど、もうこれを改造するのはめんどくさいから、このプロジェクトは終了!!

持ち運べる様に作ってみたけどこんなのぶら下げて町歩くのは恥ずかしいかも。。。在宅用だな。。
つーか在宅ならスピーカー鳴らせばいいじゃん。。じゃあこれいつ使うんだ???


■おまけ:本日の作業場風景


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 12:30 | コメント (0)


2008年05月25日

chumby キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!

chumby night #00がいつの間にか終わっていて受け取り損ねていたchumbyですが、overlast氏が発送してくれて無事到着しました。

箱を開けて、包みを開けるとこんな感じにchumbyの文字の入った麻袋がでてきました。



かわいい本体と、かわいいcharmsとACアダプタ



ACアダプタ接続して電源を入れると、タッチパネルのキャリブレーションとかやってネットワークの設定に(逆だったかな?)
ここだと、Airmac Expressの電波が一番強いはずなんだけど、なぜか二階にあるcoregaのWLANに接続。
通信不安定かもって思って、Airmac Expressへの接続を試みるがなぜか失敗。マニュアルでやってもだめだ。
WPA2-PSKだとつながらないのか??
そおいえば二階のcoregaはDSと接続するためにWEPにしたっけ。
Airmac ExpressのセキュをWEPにするのは気が引けたんでとりあえず二階のWLANに接続することにしました。
今度DD-WRT化したfoneraを一階に設置しようっと。



起動直後にでてくるチュートリアル画面。



PCでchumby.comに接続して登録作業。
そして無事アクティベート完了♪



面白そうなウィジットをいくつか追加しました。
この写真はFlickrの画像をスライドショーしてくれるウィジット。



背面のUSBポートにiPodを接続してiPodを再生することも出来ます。



そんでこれは、インターネットラジオを再生しながら、Flickrのスライドショーを実行してるとこ。
おもろい、おもろい。。

だがしかし、駄菓子菓子、chumbyの面白いのはこれから。
ウィジットは自分で作ることも出来るし、ソフトウェア(OSはlinux)もオープンソース。
しかも、ハードウェアもオープンです。回路図も基板アートワークさえ公開されてます。ニヒヒ!!ハックしまくりっ♪
chumbyのforumではいろんなハックについて熱く議論されてます。
さーて、何処からハックりますかなーー
とりあえず考えてるのは
1.電源周り。やっぱ充電式にしたいな。
2.外部AC機器の電源ON/OFF。目覚まし同期でライトつけたり。。これはUSBにArduinoつなげてやったら簡単だな。chumbyをハックする必要なさそう
3.IrDAコントロール。TVをリモコンしたりね。これもChumby+Arduinoで行けるな。
4.大画面化。これは既にやった人が居るみたいから真似るだけ~
5.オリジナルウィジット作成。まあ、探せばたいていのはあるから自作する必要もないんだけどね。。
6.バックライト消しても液晶周辺が暖かいので、液晶完全OFFにするスリープモードの作成。液晶の電源をOFFってアラームとかスイッチとかのイベントで起こすの。ソースをハックしないといけないからちょいと大変?コントロールするポートが余ってればいいんだけど。。
7.bluetooth内蔵
8.振動モーター内蔵してサイレントアラーム(?)www
9.chumby型のアクティブスピーカ。chumbyを3台並べた様に置くのwww

まだまだ沢山面白そうなことが考えられますな。
当分の間、こいつのハックで楽しめそうです。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:37 | コメント (0)


2008年04月29日

VQ1005の電源周りを改造してみる

ちょいまえにVQ1005に電源スイッチをつけてみた訳ですが、電源ONにはスイッチON→プッシュスイッチONのツーアクションが必要でした。折角トグルスイッチの電源スイッチをつけたんだから、ワンアクションで電源ON⇔OFFしたい。
つうわけで改造!

構想では、
電源スイッチONでONになるデコデコがあるはず。どこかに3.3Vが出来てますように。
その3.3VからタイマーIC555でワンショットトリガを生成して、トランジスタでプッシュスイッチをONにするって作戦。

でかいコンデンサとかコイルとかDC/DCっぽい周辺を当たってみる。
ビンゴ!
お見事、一発で見つかりました。ここに3.3Vでてます。
やったー!!もう出来たもおんなじ。

GND、VCCとスイッチから線を引き出す。
スイッチはプルアップしてあってGNDに落とすスイッチでした。

555を使ったワンショットトリガの回路はこんな感じ。
555はCMOSの低電圧でも動く奴じゃないと駄目だよ。
RとCは部品箱に落ちてた5.5Mohmと104。パルス幅はt = 1.1RCだったっけ?これでコンマ5~6秒ぐらいのはず。

ブレッドボードで実験中。
パルス確認用にLEDつけてみてよさそう。
実際のVQ1005とつないでみてOK!!

VQ1005はファインダーとっぱらっちゃったから結構中にスペースあり。
とはいえ、CMOSの555がDIPのしかなかったから、ちょっとがんばった。

うらがわはこんな感じ。。

VQ1005の空いているところに両面テープで固定

基板を組み立てるとこんな感じ。
無事完成!!

こんな感じにスイッチONで電源が入るから便利だよーーー
もうこいつはいじるとこないかな。。。一通りいぢり倒したって感じです。


おまけ
筐体はデニムで覆ってます。。
Gパンちょん切って瞬間接着剤ではっつけただけ。布に瞬間接着剤つけると発熱するから注意。
縁には瞬間つけておけば解れませんよー



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 14:14 | コメント (0)


2008年04月21日

VAIO クラッシュ

今朝自転車で前転した。急ブレーキ中に背負ってたメッセンジャーバッグがぐるん!って前に来て、一気に前転。。
うまいこと前周り受身とれたんで人間は無傷。
バイクもバーテープが擦り切れた程度。
バッグはちょうど抱え込む感じになったのでたぶん問題なし。

と、思ってましたが仕事場着いてバッグからvaioだしたら!!

あ”ーーーー!!!

液晶のふちがずれてる。はずれてる。
ふたの角が割れてる。
DVDドライブがひんまがってるぅぅぅ・・・・・

ま、それでも動けば。。。
と電源投入。電源はいった。液晶つかない。。。。
どうせコネクタが外れたんだろう。。

実験室行って精密ドライバー借りてばらしてみました。
液晶右上マイクあたりで割れてます(TДT)

勘合のつめもほとんど割れてます(TДT)
うっすーい液晶をなんとかばらすと。。うっすーいコネクタが外れてました。

こいつを元に戻して、電源を入れると

無事液晶映りました~~

あーよかった。。
元通り組み立てて完成。

しかしキズやらカケやらヒビやら。。。
割と新品なのにボロボロなノートPCです(TДT)(TДT)(TДT)


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 18:50 | コメント (4)


2008年04月13日

小型アンプ(充電式)

小型の充電式アンプ内蔵のスピーカをまたまた作りました。
わたしってどうやらこのてのモノは定期的に作りたくなるみたいです。

今回のは小型軽量!を目指して設計、製作。
最終的には20cmキューブ型のバスレス。
アンプ部は出力5W、フル充電で5時間はもつ計算。
ユニットは評判のいいTBの8cmフルレンジ。
ユニット保護にはフォステックスのスピーカーグリルが使えました。
屋外使用の事を考慮してコーナープロテクターもつけました。こいつをさがすのが大変だった。。。

重量はひとつ3.7kg、ふたつで7.4kg、まあまあ軽量???
材料費は二台で1万円弱。作業はのべ3日ぐらい??

入力はφ6mmのジャック。ギター等の入力もOK。
RCAの場合は写真の変換プラグを使用。

回路部分はけっこうキツキツなので拡張はほぼ無理。
今度20Wぐらいのアンプにグレードアップしたいなぁ~~入らないかなぁ~~

↓製作過程の写真はとりあえずPicasaにアップしてあります。
http://picasaweb.google.co.jp/r.ikuyama/MobileAmp


音だしした感想。
うみゅー、ちょっとシャリシャリした感じ。。タンバンってこんな音だっけ??
エージングすすめば大丈夫かな。
もうちょっと容量あって、もうちょっとパワーあるといいなぁ~~
キューブ型で丸ダクトのバスレフはかっこいいから、次作るとしたら30cmキューブで20Wかな。

あーー、量産してーーーww


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 19:00 | コメント (2)


2008年04月01日

VQ1005で写した写真を紹介

改造したVQ1005で写した写真を3枚紹介。どれも岳と陸の散歩中に写した写真。
なかなか面白い写真がとれるな


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:41 | コメント (2)


2008年03月29日

whip crack

インディアナジョーンズの4もそろそろですね。
私、ムチのあの音好きなんです。
クラックとよばれる先端部分が音速を超えるときに衝撃波を発生させるその時の音。
今度ブルウィップ自作してみようかな。
皮を編んだとすると、材料費1万円ぐらいか?
使い道は。。。。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:07 | コメント (3)


2008年03月20日

VQ1005に電源スイッチをつけてみる

この間入手したVQ1005だけど、電池が一日でなくなっちゃいました。電源OFFの状態で。なんで???
ネットをいろいろと調べてみたら、どうやらコイツはコスト削減の為、内部メモリにDRAMを使っているらしい。
なるほど、だったらメモリ保持の為に電気食うわなぁー。あほな設計しとるわ。
どーせSD使うなら内部に画像保持とか不要なわけで、だったら使わないときは電池抜いちゃってもいいわけで、でもいちいち電池抜くのはメンドクサイわけで、それで皆さんいろいろと工夫してスイッチをつけているのね。

さっそくおいらも電源スイッチをつけることにした。
5本のネジ外してバラスとこんな感じ。簡単にバラせるのは非常によろしい!

液晶基板側のこのあたり、USBコネクタの隣に沢山あったOTAXのスイッチをつけることにした。
ちょーどいいサイズじゃね?
基板の空きスペースにスイッチを瞬間接着剤で固定。

筐体にあける穴はこんな感じか?
いま思えば、内部メモリに画像保持しないんだったら、USBコネクタ不要じゃん。USBコネクタ外してそこのスペースを使えばよかったな。

ドリルで穴をあけて、ニッパでちぎって、ヤスリがけしてけがいた線にあわせて四角穴の完成。

ありゃ、ちょっと大きかった。。。

電池のプラスターミナルは直接基板に半田付けされてる。
この手前の太いパターンが電池ライン。

パターンカットして、レジスト剥いで電線を半田付け。

スイッチ側も半田付け。
これで完成。

ばらしたついでに、不要なファインダー。。どうせ誰ものぞいたりしないだろ。。を削除。
そうしたら、ケースに四角穴がぽっかりとあいた。
みっともないからふさぐことにした。
厚さ1mm、プラ版があればよかったんだけどその厚さのを持ってなかったので、厚さ1mmのアルミ板を切ってみた。コンマ5mmぐらい大きくカットして、あとは現物あわせしながらヤスリで削る。

はい、ぴったんこ。
瞬間接着剤で固定。

中身をセットしたとこ。
あ、閉じたまま映せるように、シャッターボタンの穴の加工と、レンズ穴の追加もやってあります。
フロントにあったシルバーのは、剥がしてたら割れたから捨てた。

これで電池長持ち、いちいち引っ張り出さなくてもよくていいじゃん。

本当は電源スイッチいれたらすぐにスタンバイになってくれるようにしたかったんだけど、起動のためにボタン押さなきゃならなくて簡単にはいかないなぁ。。
ちっこいマイコン入れたら出来るけど。。PIC入れるスペースありそうだな。。こんど考えるべ。。


あ!!ちっこいマイコンじゃなくても、ワンショットトリガでいいんだ!123だったかな?
■覚書
電源ON→デコデコで3.3Vがどこかで出来ているはず→ワンショットトリガー作成→VQ1005のモードスイッチ長押し→VQ1005起動!


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 19:43 | コメント (5)


2008年03月03日

W30改造(FishEye対応)

前使ってたWPiはこんな感じに改造してFishEyeコンバージョンレンズをつけていた。
でも、去年宮古島行ったときの最終日に壊れちゃってその後にW30ってやっぱりペンタのコンデジ購入。
こいつにも同じような改造してフィッシュアイつけたい。
けど、へんなデザインで凹凸があって簡単につけらんなかったからしばらくそのまま。
でも4ヶ月も使ってるとそろそろ改造しちゃってもいいかなーと。。

まあ、その凹凸にあわせて接着するリング側を削ればいいわけで、昔のWPiからはずしたリングをヤスリでゴリゴリ。アルミだかららくらく。削りすぎに注意。
このリング、もともとφ30.5mmのskylightフィルターの片側をヤスリで削って平らにしたもの。

何度か現物あわせで凹凸をあわせて、そして、セメダインスーパーXクリアで接着。

接着剤が乾くまで、クランプで固定。

はい完成!
フィッシュアイコンバージョンレンズをつけてみました。

そしてためし撮り。マイオフィス。
やっぱ魚眼写真って面白いなー


そしてもう一枚。
この改造したW30を撮影したアドエスを撮影してみました。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 21:29 | コメント (0)


2008年02月23日

ハンドル交換

今日は早朝からきっこが海練習に行った。あとから聞いたけど水温10度で1時間泳ぐのってアリエナイ!!!
天気もいいし俺咲芽依は3人で自転車でお出かけ。
まずはバイクピットサイトウ。小さな店だけどちゃんと自転車を組み立てられる自転車屋さんww
たまに行くけど、買うものはいつも小物。。今日の買い物はハンドルバーテープ。
SILVAの見たことないのがあったのでそれをチョイス。色は今度は青にした。
店の前に止めてた芽依のGTをちらっと見たらしく「あのGT、リジットフォークにしてたりハンドル替えてたりいいバイクだねー」とか。一瞬GT?あ!そうだGTだった!いまやフレームと前後ホイールぐらいしかオリジナルじゃないや。考えてみればBBもヘッドパーツもクイックも替えた奴だ。
店長さんちょーどお客さんのバイクのフロントフォークを調整してたみたいでそんなに話はしなかったけど。

バーテープを購入してその後に芽依の美容院へ。
でー夢庵の前を通過して信号待ちしてたとき、時計を見たら12時半。「おひる先食べちゃおうか?」「うん!」つうことで夢庵で昼食。そば大好きな芽依は大喜びww

その後美容院に行って、芽依のカット。ずーっとショートカットだったけどいまがんばって伸ばしてるみたい。
今日は上戸彩の写真をプリントしてもってって説明してました。
まだ同じ髪型にするには短いとのことだったけど、後ろとか横とかザクザクって感じでいいんじゃない?

美容院の帰りにドンキホーテよっていろいろと買い物。
ドンキでたらなんか駐車場の車がどれも汚い。横殴りの風と雨だったみたい。
駐輪場に行ったら自転車倒れまくり。
そして強風の中自転車で帰宅。きっこも帰宅していました。

ドンキで買ってきたハーゲンダッツのモンブランアイス(子供達はティラミス)食ってもう子供達は練習の時間。
プールに送って帰ってきてから自転車のハンドルの交換。

いままでのハンドルはこれ。
昔乗ってたロードのハンドルをちょんぎったブルホーン。
フロントブレーキはダイヤコンペでブレーキレバーもダイヤコンペなんだけどしょぼいんだよなー

ハンドルはずしてバーテープはがしたとこ。
すっごく汚くなってたのがわかります。

今度のハンドルはNITTOのアルミのピストハンドルB123AA。幅は365mm、3cmカットしてあります。
ステム通して買ってきたバーテープを巻きます。このテープ、メッシュ状に小さな穴があいてるんだけど、引っ張りすぎると切れるんじゃないかとヒヤヒヤ。でも普通に引っ張ってもぜんぜん大丈夫でした。
SILVAのバーエンドキャップがちょっとおしゃれになってました。

左右のバーテープを巻き終わった状態です。

ブレーキはTESTACHのいわゆる補助ブレーキレバーにしました。
これって補助ブレーキで、ブレーキワイヤーを引っ張るんじゃなくて、アウターを押すのね。
単体で使おうとすると、いわゆるブレーキワイヤーだと末端の部分がおでんの大根に串をとおした感じの奴だとすっきり納まらないので、しょーがないからシフトワイヤーを使うことにしました。
まあ「補助」ブレーキだからモーマンタイ。

そんなこんなで完成したのはこんな感じ。

ますますピストっぽくなってしまった(?)
ステムがいまいちマッチしないかな???

ちょこっと近場を走ってきて、自分の部屋にぶら下げてます。
あたたかくなってきたし、遠出したいなぁ~~


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 19:00 | コメント (2)


NiMH006P充電回路

秋月で300mAH、7.2Vの006P形二次電池を購入したので充電回路を作ってみた。
目標は小型に作ってそのまま機器に内蔵できるタイプ。
充電時間は長くなっちゃうけど0.1Cでの標準充電にした。ほんとは1Cで急速充電にしたかったけど-⊿V検出にマイコンかまたはMAXの専用ICが必要になっちゃうからやめた。
電圧からして、6セル直列だろうと思ったんだけどとりあえず実験。

定電流回路で30mAでフル充電してみて、充電終了電圧を確認。予想通り。

回路はこんな感じ。
定電流回路とリファレンス用低電圧回路とコンパレータ。
低電圧回路は適当にころがってた7Vのツェナーダイオードと転がってた2SA???なんだけ?なんか大量にあったやつ。スペック調べたら使えることが判明したのでこれを使う。
本当は6セルってことは-10mV/Kぐらい温度による終端電圧変化があるんだろうけど無視した。。。
対応するならリファレンス電圧の回路のほうにも同じ温度係数の仕組みを入れるとこだが。。
夏場とか充電完了しないことがあるかもしれないけど、まあ標準充電だし電池自体には悪影響ないから省略。
定電流回路はLEDのVfを利用。そしてLEDは充電中のインジケータも兼用です。

基板は電池サイズ。
先に基板を切って、適当に配置しながら半田付け。いつもこの方法。
信号の流れに沿って配線していけばほとんどジャンパなしでいけてます。
この場合のコツは電源ラインをよく考えておくことです。

今回はジャンパは一本ですみました。

完成した基板を両面テープで電池にはっつけました。

実験中。
実はコンパレータのプラスマイナス反対にしちゃって充電終わんなかった。
接続修正して無事完成

同じものをあとひとつ作る予定。
なにに使うかはまた後ほど紹介します。



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 05:00 | コメント (0)


2008年02月05日

ヘッドフォン改造


先日買ったブルートゥースレシーバーDRC-BT15Pはすこぶる調子がいい。
ただ、ヘッドフォンのコードが余り過ぎちゃってうざい。
なら短くしちゃえ!つうことでぶっちぎる。




そんでΦ3.5mmのステレオミニジャックを半田付けして完成。
簡単。



DRC-BT15Pと接続したらこんな感じ。
ジャックが元のに比べるとかなりでかいけど、でも余計なケーブルがなくなってすっきり!

あ!このヘッドフォン、もうブルートゥース以外には使えないじゃんorz...




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 22:08 | コメント (0)


2008年01月19日

wishにvideo外部入力を追加した

以前に、FMIP-301改造してwish(愛車)にオーディオ外部入力を追加したけど、今日はそれプラス外部映像信号をぶちこめるように改造した。

しかし、入力はRCAで右左の音声でもうスペース的にビデオのRCAを追加できません。
つうことで、音声はミニジャックにして映像をRCAにしました。

しかーし、映像のみRCAで音声がミニなんつうケーブルありません。
ないなら作る。
巻き取り式のiPod用のケーブルをぶっちぎり、

ミニステレオプラグをつけて完成

車側はこんな感じ

インパネはずしてカーナビからひっぱってあったケーブルに接続!

入力端子周りはこんな感じ

はい!これでiPodのビデオがカーナビで観られます。
でもiPodに動画ってあんま入れてないんだけど・・・


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:19 | コメント (0)


2008年01月10日

路上ライブ用アンプ

昨日はSさんと飲み。待ち合わせは19時。
ちょっと早めに行って、アートマンで買い物して待ち合わせ場所へ。
それでも15分ほど早くついたので、駅前2階の遊歩道で路上ライブを聞く。
二人(二組?)いて、女性が歌ってる方はアンジェラアキっぽい歌い方で曲もそれっぽい。ピアノじゃなくてアコースティックギターだけどね。演奏も歌もそれなりにうまいかな。真似っこだけど。ギャラリーもそれなりにいた。

もう一人は男がこれまたアコギでやってる。こっちは観衆が3人。。

なんでこんなことをエントリーしたかっていうと、偶然にもこの二人がおんなじアンプを使っていたのだ!!
黄色い小さなアンプ。ACないから電池駆動かと思われる。
そして待ち合わせの19時になってSさんと二人でのみ。
終電に間に合う様に駅に戻ってきたときに、今度は別の男性がライブしてた。なんとまたもやおんなじアンプ!!

路上ライブミュージシャンには定番なのか??気になって今ググってみたらあった!
CRATEってメーカーの充電式アンプ。15Wと30W。それぞれ1万7千円ぐらいと3万2千円ぐらい。

こーゆーのって需要があるのかな?作れば材料費5千円ぐらいでできるのに。。。
参考→俺様製mobile powered amplifire


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 12:30 | コメント (6)


2008年01月07日

モニタ炎上

日曜日の話。パワードUSB HUBを自作した。
デルの24インチワイド液晶モニタの側面のUSBポートにつないだ。
画面が消えた。USBポートから煙。。。
いそいで自作HUBの電源を抜いた。

画面表示は復活したが、半導体の焼けるあのにおいが部屋に充満。。
やっちまったーーー電源周りを間違えてました。
モニタは無事だったけど、モニタ側面についている2つのUSBポートが死にました。。
あーあーただでさえUSBポート足りないのに。。。

原因はわかっているけど、自作ハブをつなぐのはやめて買ってこよっと。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 13:00 | コメント (0)


2007年12月01日

BB-Shoutと岳と陸

bb-shout.jpg

土曜日の話。この日めっちゃ忙しかった。夕方まで座る時間なし。。詳細は省略。
で、夕方子供達を練習に送ってからちょっと時間ができた。
というわけで前から作りたかったmp3 streaming clientを作成。
構想は数ヶ月前からあったんだけどなかなか時間が取れず。
ある日VS-1011Eで検索してたら秋月のネットラジオキットがヒット!なんじゃキットがあるじゃん!
つうわけでお気楽極楽キット作成。チップ部品は実装済みでなんか超簡単。30分でネットラジオが聞けるようになりました。
実はいろいろとソース改変して遊ぼうって思ってたんだけど、なーんとこのキット、H83069Fにプログラム書き込み済み。ソース非公開。。。orz

こんどアンプと一緒になんかかっこいい箱に入れようと思ってます。



gaku_n_riku_02.jpg

30分でできちゃったからその後岳と陸の散歩。
ワルガキ陸(スコッチ)とおとなしい岳(ウェス)

練習が終わる18時にプールに迎えに行って、そのまま食事いって、そのままドンキ行きましたー




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:00 | コメント (0)


2007年11月23日

IQ TUBEその後

iq_tube_02.jpg

結構前に作った、リアル真空管プリアンプのIQ TUBEをちょっと改造。
というのも、なにか設計をしくじった様でトーンコントロールが思った感じにかかってくれない。
ちゃんと計算しなおししたかったんだけど、試用してくれるって言ってたkazuraに早く送らなきゃ。
って訳でトーンコントロールの部分をばっさり削除。
で、久々にならしてみたら・・・・・


全然歪まん!!!


きれーにプリアンプしてくれてますww
なんじゃ!!なんか前段のゲインが落ちたみたい。。。

じっくり腰をすえて原因究明しなきゃ。。。

あ、でもこれから出かけます。。。

kazuraゴメン
また今度ちゃんと直してから送るね。。来年になっちゃうかも。。。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 15:57 | コメント (0)


2007年05月13日

geko201外部バッテリーケース改良

geko_connector_01.jpggeko_connector_02.jpg

シェアハードウェアのgeko用コネクタが手に入ったので、先日作ったgeko201外部バッテリーケースを改良した。
適当なケーブルにコネクタくっつけて、前回作った電池ボックスに接続して完成。10分でできあがり。
前回よりしっかり接続できる感じでいいかも。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 13:29 | コメント (0)


2007年05月02日

geko201外部バッテリーケース

battery_04.jpg

geko 201さん、小さくて軽くていいんだけど、14時間ぐらいしか電池持たないのよね。。
普段ならいいけど、肝心のドーバー海峡横断時は15時間ぐらいは見ておかないと。。。。
って訳で外部バッテリーケースを作ってみました。

"続きを読む"で詳細写真なぞ



battery_01.jpg

geko201さんの本体の改造なしでいきたかったので、こんなもんを作ってみた。
部屋に転がっていた単四4本直列用の電池ボックスを、単四2本直列を2組並列の回路に配線しなおし。それとこの電池ボックスにはスイッチがついていたんだけど、意図しない時に切れるのが嫌だったのでスイッチ削除。

右にあるのはダミー電池。て実はただのφ10mmのアクリルパイプ。
単四電池と同じ長さに切って、適当なサイズのネジを電極代わりに。ネジの周りにテープ巻いてパイプに押し込んで完成。黄色いテープはプラス側のマーク。



battery_02.jpg

そして、gekoさんの電池入れるとこに、こんな感じでダミー電池を押し込んで、



battery_03.jpg

電池蓋をはめ込んで完成なり。細い電線を選んだのは隙間から無理やり引っ張り出すため。



battery_04.jpg

携帯電話用の防水ケースにgekoと外部電池ケースを入れたとこ。
これで、多分28時間分ぐらい電池が持つはずだが。。。。

断線とか接触不良とかあったら本末転倒……




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 19:01 | コメント (2)


2006年11月24日

川井の準備(mixer製作)

p_mixer_03.jpg

明日、明後日は川井キャンプ場でセッション!ボルダリングも楽しいし、夜の宴会もすっげー楽しみ!!
P山のおっちゃんとかと80s祭りだー!!!
あ!!肝心な事忘れてた!!
俺様製Mobile Amplifier Speakerにmixer内蔵するつもりだったんだ。。
やっべー、もう明日なのに。。。

しょうがない、簡単な2ch mixerでも作って明日は乗り切ろう。
って訳で簡単なパッシブミキサーを作りました。


p_mixer_01.jpg

アクティブミキサーを作るぐらいの部品は揃っているんで、そっちでもよかったんだけど、ちょうどいいケースがない。。
ACアダプタ用のこのプラケースの在庫が沢山あるんでこいつを流用。
そおするとスペース的にアクティブはきついのよ。
回路はなんとか入りそうだけど、電池がねぇ。。。
つうわけでパッシブ。まあいいでしょ。とりあえず。
ちゃんとシールドで配線したらパッシブでもけっこうギリだったよ。



p_mixer_02.jpg

ほんで、これが完成の図。
2mmのネジが2本しかみつからなくて、しょうがないからスライドボリュームの下側の固定は2mmのスペーサ。まあとりあえず。。
ミキサーってこのスライドボリュームの穴あけがめんどいのよねー
今回はとりあえずなんで超適当に加工しちゃいました。



p_mixer_04.jpg

さっそく実験。
iPodと[es]でDJプレイ。っていってもクロスフェードするくらいしか出来んけど。。
パッシブなんで音が小さくなるのは仕方ない。問題はモニタできんことだwww

もうちっと大きなケースでアクティブ型つくるべ。来年の川井セッションまでには。。。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 20:04 | コメント (2)


2006年11月19日

JBLアクティブスピーカ改造

jbl_01.jpg

きっこは水泳の試合の役員。咲はその手伝い。つうわけで今日は芽依と二人で山!って予定してたんだけど朝からあいにくの空模様。。
暇をもてあましてる芽依は屋根裏部屋へ。もう涼しくなってきて屋根裏部屋も人が入れる室温になってきた。
芽依が屋根裏部屋にあるCDJでCDを聞こうとしたのだが、ここで使ってたアンプはいま別んとこで使用中。
JBLのアクティブスピーカが余ってるんだけど、入力がミニプラグのみなんでこのMIXERにはつながんないのよ。
RCAtoミニジャックって変換ケーブルがどっかにあったはずだけど見つからず。
つうわけでこのJBLのアクティブスピーカにRCAジャックを増設することにしました。

続きで改造途中の写真いっぱい



jbl_02.jpg

これがノーマル状態。
まず筐体をあけるのが難しかったです。。
底面のネジ5本をはずして上下の筐体がはまっている爪の部分を押しながら開ける。。。
すっげー固い。。(# ゚Д゚) ムカー!!

なんとかコジ開けたら。。。



jbl_03.jpg

あらら。。ネジ穴周辺で基板が割れてしまった。。
写真の部分と反対側も同じ様に。。。



jbl_04.jpg

クソ固い勘合、JBLにむしょうに腹が立ったww



jbl_05.jpg

開腹して、目につくネジは全てはずした。けど基板がはずれない。。。
良く見ると、なんと、写真の部分。プラのボスが基板の穴を通って、その部分が接着剤でしっかりと接着されてる。。。
全く修理なんて考えていない作り方。。マジムカツク>JBL

接着剤をカッターでゴリゴリ剥がしたり、無理やりプライヤーでまわしたり、いろいろと試したけどとれない。

つうわけで。。。



jbl_06.jpg

このボスをノコで切断。
どーせ中を長いネジが通って、上下でネジしめすんだからかまわんでしょ。
同じ様になってたもう一本も切断。



jbl_07.jpg

そんでやっとこさ基板がはずれました。。
こんなクソアンプなのにこの部品点数の多さはなんなんだ??

基板がわれちゃったとこはこんな感じ。
反対側のネジ穴んとこもおんなじ感じ。
それともう一箇所、基板を筐体に挟み込んでた部分でやはり基板割れ・・
かなりパターンやられちゃいました。



jbl_08.jpg

でも不幸中の幸いだったのは民生品の安物片面基板だったこと。
これが両面や4層とかだったら修理する気が起きないもん。

パターン切れちゃったとこのレジストをカッターで剥がして、



jbl_09.jpg

半田でジャンパ。
パターン狭いとこはリード線半田付け。
汚いけど直ればいいや。

全箇所ジャンパさせて、テスターで導通チェックして修理の完了。。



jbl_10.jpg

さあこれからやっと本来の目的の改造に入ります。
まずはこんな感じに適当にRCAの場所をけがいて、



jbl_11.jpg

ドリルで穴あけ。



jbl_12.jpg

RCAプラグの赤と白をねじ込みます。



jbl_13.jpg

内側はこんな感じ。



jbl_14.jpg

あとは、基板の入力の部分までシールド線で配線。



jbl_15.jpg

筐体を元に戻して完成。
筐体の一部に無理にこじ開けた痕が残っちゃったけど、まあいいや。
改造は一瞬で完了。余計な修理に時間がかかっちゃいました。



jbl_16.jpg

屋根裏のMIXERに接続して音出したらちゃんとなりましたー
しかしこのスピーカって酷い音。。。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 12:00 | コメント (0)


2006年11月15日

instructablesデビュー

TOP.gif
いままで見ているだけだったinstructables.comだけどついにデビューしちゃいました。
記念すべき私のファーストインストラクションはBAWLS Incense Holder
これにした理由は、実は製作過程の写真を沢山とってあったから。
説明の文章はてきとーな英語書いたけど、まあ、写真があるから言いたい事は伝わるでしょ。

さあ次は何を投稿しよーかなっ!

mixiにコミュも作ったから興味あったらどうぞ。


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 13:59 | コメント (0)


2006年11月07日

iPod shuffle Head Phone

headphone_n_shuffle_01.jpg

だいぶ前だけど、買ってすぐに壊れたZumreedのヘッドフォンと、これまた壊れてたCASIO??のヘッドフォンを二個一しました。




headphone_n_shuffle_02.jpg

そんでアームの部分にシャッフルをクリップすると!iPodヘッドフォンの完成!!
このヘッドフォン、音いまいち&パッドが小さくて耳が痛いんですけどね




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 20:11 | コメント (6)


2006年10月21日

Grolsch Incent Holder

grolsch_incent_holder.jpg

Grolschの空き瓶でも作ってみた。
紐は今度はヘンプ使ってみた。いい感じww




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 18:05 | コメント (4)


BAWLSインセントホルダー

bawls_incent_holder_00.jpg

自然にたまってしまうBAWLSの空き瓶を使ってインセントホルダーを作ってみました。



bawls_incent_holder_01.jpg

材料はBAWLSの空き瓶と、その他小物。
必要な工具は電気ドリルとガラスや石用のドリルの刃。



bawls_incent_holder_02.jpg

こんな感じにドリルで空き瓶に穴をあけます。
切削油をかけながらやらないと空き瓶が割れますよ。
切削油はなかったらCRC-556とか、食器用洗剤とかでも多分OK。



bawls_incent_holder_03.jpg

こんな感じに穴があきました。
穴をあけるのは二酸化炭素が溜まって酸欠で火が消えちゃうのを防ぐため。
って説明しなくてもわかるよね???



bawls_incent_holder_04.jpg

お香の固定はこんな感じで、キーホルダーなんかのリングをペンチで一箇所広げて、そこにお香をはさむ様にしました。
リングがなくならないようにバンジーコードで瓶の口につなげておきました。



bawls_incent_holder_00.jpg

BAWLS INCENT HOLDERの完成!
火がかくれてて安全だし、灰が散らからなくていいでしょ。
簡単だからお試しあれ!

BAWLSの空き瓶とか欲しかったら言ってね。
ガラス用のドリルの刃も言ってくれたら貸してあげるよー



きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 17:21 | コメント (1)


2006年10月19日

PIC Write V.4.0

pic_writer_4.jpg

PICライタV.3.5Ver.4.0アップグレードキットでv.4.0にした。
これで最新PICの書き込みも出来る様になりました。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:30 | コメント (1)


2006年10月10日

IQTube

iqtube_01.jpg

とりあえずその辺にあった部品で、真空管エフェクタ作ってみました。
そんでいきなり完成写真。

ケースはペラペラのアルミのケース。サイズはちょうどよかったんだけど、ペラペラすぎ。0.8mmぐらいかな??
使った真空管はひとつ。東芝の12AX7A。12AX7の低ノイズ版の高級品!?
ボリュームはとりあえず5個。
左から、
volume,bass,middle,treble,gain

トーンコントロールが設計したときの値のコンデンサとボリュームがなかったんで、暗算で違う値ので代用したんだけど、計算間違ったみたいでトーンコントロールが思ったように動いてくれなかった。。
つうわけで、トグルスイッチをひとつ追加して、トーンコントロールをとりあえずバイパスできるようにした。

東芝の12AX7Aはヒータあんまり外から見えないんで、視覚的に楽しくしようと、真空管の中央にオレンジLEDを配置。
これはいい感じ。すっごくヒータが赤くなってるように見えるでしょ。www

早速ギターつないで鳴らしてみた。おお!かっこいいじゃん!思ったとおりいい感じで歪んでくれます。
ちっこい手作りギターアンプなのがちゃちいんだけど。。。
唯一もってたちゃんとしたギターアンプはずっと前にあげちゃったんだ。

ギターアンプを先に作るか!?

中とか回路とかもっと見たい人は続きを読むで。。。



iqtube_02.jpg

裏蓋ありません。感電注意!!
配置図も配線図も書かないで適当に作ったけど問題なく一発で動きました。
でも電源基板が入出力の信号線の真下とか、結局使っていないラグ板があったり。。。

このケースサイズのままで、電源基板を小さくして、トランス近くに配置し、フットスイッチを3つまで増やせそうだね。
ただこのケースはあまりにもみすぼらしい。。。



iqtube_03.jpg

とりあえず書いた回路図。12AX7の3極部二つをつかった二段の単なるA級アンプ。
定数は実装時に適当に変わってます。。
間に入れたトーンコントロール、後段アンプの後ろにもっていこうかな。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 17:18 | コメント (6)


2006年10月08日

CDラック

cd_rack.jpg

寝室(和室)のあいてる壁にCDラックを作ってみた。一段5枚×9段で45枚収納。
しまいこんでたCDを引っ張り出して収納してみた。いい感じじゃん。
今度となりの面にも作ろうっと。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:00 | コメント (0)


2006年10月03日

6V6-GT

6v6gt.jpg

最近真空管をいじってばっかり。
今日、手持ちの球になにがあるのか調べてみた。
6AQ8,12AX7,6GW8,6BE6,6RE13,6BA6,6BM8,12AU7,12AT7,300B,KT88....

まあこんな感じでMT管の定番のが中心にその他不明な球も含めて多数。。。
そんな中、6V6-GTが1本ありました。1本です!

なんで1本なんだぁ????
6V6でモノアンプなんか作った記憶ないし。。。。

新しく6V6買ってこいつとペアで使う気もないし、こいつどうすんべ。。。

て思ったら、ちょうど高校んときのバンドの仲間が5Wぐらいの真空管アンプ欲しいって言ってたな。シングルで5Wちょっと足りないかもしれないけどこの6V6一本が活用できそうじゃん。

今度暇な時に考えてみよっと。

あ、そしたら前段に使う球がまた奇数になっちゃうじゃん。。。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 20:49 | コメント (2)


2006年10月02日

失敗作のその後のその後

作ったけど酷い特性のスピーカをさてどうしたもんか??
きっこに「これあげる」って言ったけどきっこだっていらないよなぁ。。。
でもスイミングの体操場で音楽流すのにステレオが欲しかったらしい。
と言う訳で嫁ぎ先が決まりました。アンプも欲しいらしいので、スピーカとスパイダーマンアンプとポータブルCD-ROMプレーヤのセットで。

とは言ったものの、この酷い音じゃあ恥ずかしいじゃん。

A「このスピーカどうしたの?」
B「生山コーチの旦那さんが作ったらしいわよ」
A「へー、でも変な音ねぇ。。」
B「ほんとっ(笑)」

ってぜってーヤダwww

つうわけで改良!

good_sp_01.jpg

ユニットをはずしたとこ。すぐ後ろに第一キャビネットと第二キャビネットを仕切っている板がある。
こんなに容量のちいさなキャビなのに、二つに区切ったのが諸悪の根源。

できるのならとっぱらっちゃって普通のバスレフにしちゃいたい。

でもそれはいささか不可能なので、ココに穴をあけちゃおうというわけ。



good_sp_02.jpg

中心にφ6の穴をあけて、大きな丸穴をあける工具で風通し良くしてやろうって魂胆。

ところが、ユニットの穴が小さくてこの工具(なんていうんだ?)が、はいらない。。。
斜めにしたり工具をばらして中で組み立てたり、いろいろと試したが無理。。。



good_sp_03.jpg

んじゃあこうだ!!
ってドリルでφ6の穴を沢山あけてやった。メッシュじゃ!!

なんか余計な壁とかメッシュとかあるけど、これでただのバスレフ??
第二キャビのダクトのみ生きて、でも容量が半分の1.2リットルから全体の2.4リットルになるはず??
メッシュがどおいった作用をもたらすかわからんけど。。

第二キャビのダクトの共振周波数は200Hz、第一キャビの方が80Hzぐらいかな?
全体として100Hz前後になるはずはず??だったんだけど、、、実際どうなってたのかは??????
さてこの改造でどうなる??

普通のバスレフとして計算してみたら140Hzぐらいみたい。あくまでも机上だけど。



good_speaker.jpg

吸音材つめなおして、
とりあえず片方だけ改造してアンプにつなぐ。

おおっ!!マトモな音になった!!!!!
いい感じじゃん。普通のバスレフだよwwwww
右が改造後、左が改造前で、スピーカの片方づつON/OFFすると改造の効果がはっきりわかる!!!

バランスいい感じ。やった!!!
つうわけでもう片方も改良。イヒヒ!いいじゃんいいじゃん!!!
これでロックでもポップスでもOK!!

岳と一緒にいろいろと視聴。
シャキラのセクシーボイスっぽさは薄れちゃったのが残念だけどね。。。
クセのあるスピーカも面白いけど、常用できないしね。。

おてんば娘が嫁入り修行しておしとやかになった感じだwwww


きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 18:39 | コメント (0)


2006年10月01日

失敗作のその後

boke_sp_1.jpg

昨日から作っているスピーカボックスだけど、今日完成しました。

なぜか最近朝早く目ガ覚めるので、朝(6時)から二度目の塗装。
昨日あまりの音の悪さに嫌になってヤスリがけが適当。しかも、暗くなってからの塗装でムラだらけ。
そんなの気にせず。
数時間後にクリアも塗った。そして数時間後に塗装終了したのがこんな感じ。
変な色。



boke_sp_2.jpg


ユニットと端子をつけて完成。
吸音材を沢山入れてみたけどやっぱり変な音。。。。



boke_sp_5.jpg

昨日視聴したときは意外とトランペットの音とかよかったので、SKAなんぞ聴いてみる。
CDプレーヤはノートPC用外付けCD-_ROMドライブ、アンプはスパイダーマンアンプ
なんかいまいち。。。



boke_sp_3.jpg

床じゃあ高さがあってない。テーブルの上においていろいろと聴いてみる。
シャキラだけはいい感じ。あとはダメダメ。。。。

よく聴いてみたら昨日感じた高音の変な共振が和らいでる??
ユニットのエージングが効いてきた??まさかね。
自分の耳が慣れてきただけだと思われる。単なるフラシーボ。



kuso_sp.jpg

ビール呑んで、目閉じて、いろいろなソースを聴いてみるけど。。。。
駄目だこりゃ・・・・・

ユニット含めて制作費1万円でクソスピーカが出来ました....OTz...

どうすんべ。。。。

ユニットはずすと見える第一キャビと第二キャビの仕切りの壁に丸穴あけて単なるバスレフにしちゃおうか。
たぶんソッチのほうがよっぽどいい音だと思われる。。。。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 17:43 | コメント (0)


2006年09月30日

失敗作

vo_sp_01.jpg

実験で変なスピーカ作ってみた。結果は。。。
すっげーくせのある子になりました。。。

製作過程は続きをどうぞ。。。



vo_sp_02.jpg

目指したのは小型なのにそこそこの低音。なのにスピード感あってメリハリのある音。
だいたいこの目標が無理すぎ。
って訳でちょっと理論がまだ確立していない(と思われる)ダブルバスレフの変形を作ってみた。

第一キャビのダクト共振周波数が80Hz、第二キャビが200Hzと普通のダブルバスレフとは反対。
これでスピード感を出そうって訳。これだけならなんとかなりそうじゃん。でも今回のは小型で全容量が2.4リットルぐらいしかない。
せめて5リットルぐらい欲しい。。。
しかも計算するとダクトの長さが。。。結局第一ダクトを途中で折り返す変な設計。

もーどうでもいいや。
設計時点からかなりなげやり。。

材料は近所のドイトで購入。MDF15mmの910x455が800円ぐらいだったかな?
昨夜自転車で買いに行ったので、そのままじゃもって帰れないし、自分でカットも面倒だからカットしてもらった。
カット代1000円。
その他ペンキとかネジとか。2000円ぐらいかな。
しめて4000円ぐらい。
端子は手持ちのやつ。ちゃちいけどまあいいか。
ユニットは8cmのフルレンジ。メーカ不明。だけどこれいい音なんだよね。
好きなユニットで買いだめしてあるやつ。



vo_sp_03.jpg

爪付きナットを打ち込みます。



vo_sp_04.jpg

木工用ボンドで接着します。



vo_sp_05.jpg

固定して5時間ぐらい乾かしてとりあえず箱はできた。



vo_sp_06.jpg

とりあえず仮止め。



vo_sp_07.jpg

ユニットも仮止め。
とりあえず吸音材なし。



vo_sp_01.jpg

この状態で視聴!
うぎゃーーー、ひどい音だ!!!
シャカシャカとなんかへんなとこにピークがあるぞ。。
一旦ユニットはずして吸音材を入れてみた。

若干良くなったけど相変わらずシャカシャカ。
低音は出てるけど思ってたほどじゃなし。

いろいろなソースで聴き比べ。

ロックは駄目!!ハイハットやスネアの音が強調されすぎて耳障り、とにかくこれが酷い。。。ベースは切れがあって、いい感じ。
ポップスも同じ。
エレキも駄目。アコギはきれいに響いてくれる。ピアノも繊細。
以外だったのが金管楽器で、澄んでて明瞭な音だった。

そんで唯一俺が気に入った音はボーカル。特に女性ボーカル。
更に限定すると声の太い、低い声の女性ボーカルwwwww

シャキラとかデズリーとか。
ただしドラムとかギターがしゃしゃり出るととたんに台無し。
ボーカル中心のまったり音楽がいいかな。
モダーン今夜とかA.S.P.とかもまあまあ。

よってこのスピーカは、「声の低い女性ボーカル」専用となりましたwwwwwww

ぶっ壊そうかと思ったけど、とりあえず使い道がありそうなので塗装することに。



vo_sp_08.jpg

サンダーでずりずり。



vo_sp_09.jpg

こんなもんでいいや。



vo_sp_10.jpg

色はボーカル用ってことで肌色。
一回目塗って現在乾かし中。

完成は明日かな。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 18:33 | コメント (4)


2006年09月28日

Floppy Disk Bag

FYNK5ZRPR5ERIE2PSN.medium.jpg

ケーキの焼き方から爆弾の作り方まで何でも載ってる手作り情報共有サイトinstructables.comフロッピーディスクバッグの作り方の投稿がありました。

Very Kool!
なんてコメントあったりするけど。。。



fd_bag.jpg

これって、2005年06月23日に電子工作?ってエントリで紹介したように、一年以上前に俺もほぼおんなじものつくったしー

実は俺もオリジナルじゃなくて、ZELLEってとこのDiskette Handbagを真似したんだけどさ。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 16:58 | コメント (3)


2006年09月21日

[es]用スピーカ

es_amp_01.jpg

今日はいい天気。クラブ日和。。でも仕事あるんで我慢我慢。。。
でも仕事ばっかりやってたら体に悪い。体の為を思って、TPA2001D1で作ったアンプをちっちゃなスピーカと一緒に箱に収めました。
[es]用



es_amp_02.jpg

ケースはクーラーボックススピーカのときに買って来たタッパーののこり。このタッパー3個100円@ダイソー。
電源は単三を2本にした。電圧たんないんで簡単なDC/DCつくって5.3Vにした。基板の上側ね。
下側はアンプ基板。プラグはステレオだけどR+Lでモノラルにした。



es_amp_03.jpg

インジケータに青LEDつけた。
本当はスイッチの穴あけたら、スイッチが電池に干渉しちゃって。。
スイッチは移動。あまった穴どうすんべ!って訳。穴でかくてLED固定できなかったから、その辺にあったブリスターパッケージをハサミで切って使った。
折角省電力アンプなのに、LEDで30mAも食っちゃってどうすんのよ!
今度PICでも入れてLED制御すんべ。1秒に1回100m秒点灯とかね。減電圧時は赤LEDとか。だとするとAD付き8pinPICだな。

今回、穴あけとかなにもケガキしないでいきなりグリグリあけちゃった。スピーカの穴も。
適当だったけど、まあそれなりかな。



es_amp_04.jpg

ケース上側の側面にテープをつけた。穴あけてはとめかしめてネジどめ。
なんに使うかって言うと。。。。



es_amp_05.jpg

こんな感じにクロムのショルダーベルトにぶら下げました。
これで、[es]本体はバッグの中、自転車乗りながらネトラジ聞けます。
電話がかかってくればこのスピーカで呼び出し音が聞こえます。
マイクも通話ボタンもついているのでやろうと思えば、着信して会話も出来ます。

かなりかっこわるいな。。。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 15:25 | コメント (0)


2006年08月28日

D級フィルタレスオーディオアンプ

TPA2001_6.jpg


TIのTPA2001D1というチップを2個入手した。
これは、フィルタレスのD級モノラルアンプ。出力は1W。
とりあえず使用目的はないけど、アンプ作ってみた。



TPA2001_1.jpg

こいつがそのチップ。16ピン0.65ピッチのTSSOP。
基板おこすか、変換基板使わないと工作に使えません。。



TPA2001_2.jpg

つうわけで、サンハヤトの変換基板を購入しました。
700円ぐらいかな。たけえ。。。チップは$1ぐらいだってえのに。。。




tpa2001_blockdiagram.png

これが内部ブロックダイアグラム。
Deglitch Logicってえのがデジタルフィルタ部分なのね。なるほど。
GAIN0,GAIN1で4段階のゲインを選択できます。6,12,17.5,23.5dB
\SHUTDOWNでシャットダウンも可能。



TPA2001_3.jpg

こんな感じにTPA2001を半田付け



TPA2001_4.jpg


そしてこれが完成写真。
発振回路用のキャパだけいい値のチップ部品が見つからなかったのでDIPの220pF。
その他はSMTを裏面に配置。




TPA2001_5.jpg

裏面はこんな感じ。
\SHUTDOWNは使わないからプルアップ。
ゲインも23.5dBに固定。



TPA2001_6.jpg

適当に転がってたスピーカつなげて、iPodつなげて鳴らしてみました。
電源はとりあえず安定化電源から5V供給。
小さいのになかなかやりますな。消費電流は7mAぐらい。すご!これなら電池駆動でも十分使えますね。
単三ニッカド使ったとして、200時間以上!!

データシートみたら、シャットダウン時の消費電流は0.05uFだと。
シャットダウン使えば電源スイッチ不要だな。ポップアップノイズもなくなるし、シャットダウン使う様に変更します。

ってこのアンプなにに使おう。。。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 15:08 | コメント (13)


2006年07月21日

VUメータライト

VU_1.jpg

音の大きさに反応するライトを作ってみたくて、いろいろとやってみた。
最初は10ポイントのVUメータにしてみたんだけど、VUメータがほしいわけでないので、音が小さいときは完全に消える様に、
そして半分の5ポイントにしてみた。



VU_3.jpg

ライトはLEDじゃなくて使い捨てカメラからゲットしたストロボでいろいろと実験してたんだけど電流食いすぎ。
って訳で高輝度LED仕様にしました。



VU_2.jpg

DVD-Rのスピンドルケースに収めて完成。
いったい何に使うんだ??

動作中の動画もあります(約3.8MB、H.264)




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:00 | コメント (2)


2006年07月01日

クーラーボックススピーカの防水対策

cooler_sp.jpg

先日工作したクーラーボックススピーカだけど、スピーカがむき出しでクーラーボックスとしては使えませんでした。
ダイソーで3個100円のタッパーを買ってきてこんな風にスピーカーを覆って防水しました。
隙間はシリコンで防水。
スピーカーのエンクロージャーとしては容量が激減なのですが、まあどうせたいしたスピーカじゃないしいいでしょう。
これでクーラーボックススピーカの完成です。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 12:00 | コメント (0)


スイッチング電源の改造

switching_power_supply_1.jpg

定格の不明な小型のスイッチング電源が出てきたので調査。
出力は10Vぐらいでした。製作予定のあるものに使いたかったんだけど、電圧がちょいと足りないなぁ。。
電圧変更できないかさらなる調査。



switching_power_supply_2.jpg

パターンを追ってみたところ、出力電圧をコントロールしているのはこいつっぽい。1431T
検索してみたらビンゴ!精密可変方シャントレギュレータでした。
外付け抵抗により、2.5V~36Vの範囲で出力電圧を設定できるそうです。
ただ、この電源についてる出力段の電解が耐圧16Vなので、実際変えられるのは15Vぐらいまでです。



switching_power_supply_3.jpg

パターンみると、R25の10KとR26,R27の560Kと33Kのパラ(合成抵抗値は31.2K)で出力を決めてました。
この場合だと出力電圧は

Vo = Vref * ( 1 + Ra / Rb )
Vo = 2.5 * ( 1 + 31.2K / 10K ) = 10.3V



switching_power_supply_4.jpg

ほんとうは18V欲しかったんだけど、コンデンサの耐圧の関係で15Vぐらいにしようと。
チップ抵抗箱みたら47Kがばらばらに散らばってたんでこいつを使おう!
47Kだと、

Vo = 2.5 * ( 1 + 47K / 10K ) = 14.25V

まあいいでしょう。47K採用。
早速付け替えて見ました。




switching_power_supply_5.jpg

出力を計ってみたら、「14.28V」。計算どおりですね。
これで、あれの電源に使うことが出来ます。

あれの製作はまだ先の予定。

※ 同じスイッチング電源があと2台あるので覚書エントリ




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 10:00 | コメント (1)


2006年06月30日

クーラーボックススピーカ

cooler_sp_1.jpg

ミニアンプmp3スピーカー作ったらしゅんたろうに「中にちゃんとビール入れられますか!?」って言われちゃった。
つう訳で、中にビール入れられるアンプスピーカ作っちゃいました。
暇じゃないよ。
でも調子乗りすぎかも。



cooler_sp_2.jpg

なんかの景品でもらった小さなクーラーボックスが今回の餌食。
このクーラーボックス、全体が二重構造になっててその隙間にアンプ回路とか入りそう。
ただ、スイッチが高さ厳しかったから足を切断してます。
アンプ基板は前回のとほとんど同じはず。定数違うかも。その辺は適当。



cooler_sp_3.jpg

アンプ基板は両面テープではりつけました。
前回つかったmp3プレーヤもこの隙間に入るんだけど、さすがにもうなくてこいつは普通にアンプだけにしました。



cooler_sp_4.jpg

スピーカはこんな感じで固定しました。
防水はちょっと考えてる方法があって、いまは部品がないからとりあえずこんな感じ。



cooler_sp_5.jpg

ほら!しゅんたろう!!
今度のはちゃんとビールも入るよっ!!

ボルダラに必須なビールと音楽を一緒にしたすぐれものだと思うんだけど。。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 23:55 | コメント (8)


2006年06月28日

ミニアンプMP3スピーカー

mini_amp_mp3_1.jpg

ミニアンプスピーカー作ったらinoさんが「ホイールもフタ開けずに操作できるようにお願いします」だって。
確かにいちいちあけるのスマートじゃない。つうことで、使っていないmp3プレーヤを内蔵しちゃいました。



mini_amp_mp3_2.jpg

犠牲となったMP3プレーヤさん、メモリ持ってなくてSDのを再生するやつで980円で売ってたのを何かに使えるかと思って買っておいた奴。
いままで使い道なかったけど、こうやって役立つ時がきたんだからOK
単四一本で動く奴なんで、電源は1.5V。アンプ用に9Vあるんだからそこから1.5V作ることにしました。

部品箱あさってたらなんとちょうど1.5VのレギュレータIC発見。
定格とか検索してもみつからず。。入力9V大丈夫なんでしょうか??



mini_amp_mp3_3.jpg

まあとりあえず1.5Vレギュレータ基板を作ってためしに9V入れてみたけど熱くならないし大丈夫そうだ。
つうことで、写真の様にmp3基板の隙間に両面テープで固定。



mini_amp_mp3_4.jpg

そんでケースに両面テープで固定。
本当はネジで固定したかったんだけど、この基板に穴がひとつしかあいてなかった。
コントロールのスイッチから線ひっぱりだしてます。



mini_amp_mp3_5.jpg

そんでこれがコントロール部分。

そこいらへんに転がってた32MBのSDに適当に曲入れて試してみました。
再生してみると、すげーノイズ。。。いろいろと見てみたらこのmp3プレーヤがS/N悪い。
つうことでアンプの回路定数を若干変更してゲインを46dBから26dBに下げてみました。LM386の1番8番を開放にしただけですけど。
そしたらノイズ激減。まだちょっと聞こえるけどまあいいか。

ボルダリング用お手軽お気楽mp3アンプが完成しました。
面倒なのはSDに曲をいれなきゃならないこと。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 13:44 | コメント (8)


ミニアンプスピーカー

mini_amp_sp_1.jpg

先日作ったミニアンプを適当なケースに収めてみた。
このケース、だいぶ前にダイソーで買った100円工具箱。買って来たけど使ってなかったし。



mini_amp_sp_2.jpg

中にアンプの基板も電池もiPodさえも入っちゃってちょうどいいサイズじゃん。



mini_amp_sp_7.jpg

空けたとこ。
ふた側に基板をスペーサかまして固定してます。



mini_amp_sp_4.jpg

基板取り付け部アップ
コンデンサを寝かしたわけは、こうやって取り付けたかったから。



mini_amp_sp_5.jpg

スピーカの取り付け部
4Φの穴をあけただけ



mini_amp_sp_6.jpg

電池固定は、アルミの板を適当なサイズに切って、スポンジ貼って、それで押さえてます。

音はそれなり。でも音量は十分だから、ボルダリングのお供にいいかも。超軽量だし。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 10:50 | コメント (4)


2006年06月27日

ミニアンプ

mini_amp_1.jpg

ちっこいスピーカーが出てきたから、ちっこいアンプを作ってみた。
定番386を使った006P一個で動くアンプです。



mini_amp_2.jpg

回路は適当。手元にあった部品を適当に使った。
電解を寝かしてあるのは理由があって、それは後日。



mini_amp_3.jpg

レイアウトも考えずに適当に配置したのにジャンパなし。さすが俺。
べたグランドにしてみたりもした。

製作時間は部品探しも含めて1時間ぐらい。

音出してびっくり。でっけえ音。
もっとちゃんとしたスピーカーつなごうかな。。

今度適当なケースに入れます。
乞うご期待!!




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 20:52 | コメント (0)


2006年06月24日

SPIDER MAN POWER AMP

spider_amp_1.jpg

去年USJに行った時に買って来たスパイダーマンクッキーの空き缶にアンプを組み込んだ。



spider_amp_2.jpg

フロントは電源スイッチのみ



spider_amp_3.jpg

リアは入力、出力、AC



spider_amp_4.jpg

中はこんな感じ。ほとんどスイッチング電源
アンプは2個900円の秋月キット。こんなんでも6Wぐらいでるんだよ。
使っていないミニコンポのスピーカーつないで鳴らしてみてます。




きっこの「練習日記2」はこちら

Permalink   投稿者 nama : 12:30 | コメント (4)