2011年01月27日
ブログ移転
移転というか、同じアドレスだから移転じゃないか。
Movable TypeからWordpressに変更しました。
これからも宜しくです。
きっこの「練習日記2」はこちら
Permalink 投稿者 nama : 23:23 | コメント (0)
2010年10月23日
ナイトフォトロゲ@六道山
宮古島のことまだ途中だけど。。。
イノさん企画・主催の「六道山フォトロゲナイト」が23日夜に開催されました。
フォトロゲなんだけど、夜開催てえのと、あと、鬼が居るってのがちょっと変わったとこ。
鬼に捕まると減点50点だそうだ。
参加チームは4チーム。私はJ子とのコンビで「チーム純生」。全然走ってないからJ子さんの足を引っ張るんじゃないかとちょいと心配。でも、このフィールドは良く走ってたとこだから地の利はかなりあると思うんでそこはチームワークで。
最初のチェックポイントはチーム毎に指定されててわがチームはCP10。
地図みたときは、CP12からかたくりの湯方面を周り、尾根沿いに六道山公園。
CP70は時間があったら。CP64は捨てて、田んぼ里山地区のCPを周りながら帰ってくる。というのが思い描いた作戦。
しかし、スタートしてCP10に行ったら、CP12に周るには来た道を戻らなければならない。
普通ならそれでもいいんだろうけど、後ろから鬼が来るかも!って思ったらやっぱ逃げる方向で。
というわけで尾根に出て、一番とおいCP70を目指す作戦に変更しました。
最初にCP10を指定されたチームせいご書房もほぼ同じ作戦になって、しばらく4人チームのような状態。
途中CP20だけわからなくて捨て。
なんどかチームせいご書房を振り切ろうとしたけどライトなどでバレバレ。
逆に最後はこっちが夜景の写真撮影とかしてるうちに振り切られてしまった。
小学校のCPゲットで残り時間20分。あとはゴールに向かうしかない!
でもこのままじゃチームせいご書房には勝てない。あと一箇所CPゲットしたい!!
「遅刻は厳禁!急ごう!」というJ子さんに「ちょっとまって!たぶんコッチから行けると思う!」といってウッドデッキのCPへ向かうが行き止まり。他の道を探るけど時間がどんどん過ぎていく!ってことでやっぱり引き返してゴールを目指すことに。
市街地抜けて青梅街道に出てひたすらゴールむけて疾走。時計とにらめっこ。余裕で前を走るJ子さんを必死に追いかけますwww
残り2分ぐらいでゴールが見えて一安心。ただ俺の腕時計とイノさんの公式時計の誤差がわからずとにかく急いでゴール。
なんと制限時間まで残り2秒!だったそうです。あぶねー
1秒でもオーバーしたら減点100ですから。。。
というわけでチーム純生のまわったルート。
初めてのロゲイニングでしたがとても楽しかったです。あっという間の2時間でした。
順位は3位だったけど順位関係なく楽しかった。
最後に参加者全員で記念撮影!
また企画してください!!&ありがとでした>いのさん
きっこの「練習日記2」はこちら
Permalink 投稿者 nama : 23:59 | コメント (9)
2009年05月31日
名栗トレラン
送信者 2009Naguri |
名栗U字連山スーパートレイルランに行ってきました。なにがスーパーなんだ?
ショート8キロの部とロング28キロの部がありました。
私の実力からするとロングを3時間半ぐらいで走れるのですが(嘘)、今回はなんときっこがトレランレース初参戦!
ということで私は伴走で夫婦でショートにエントリしました。
スタート前、雨が降ったりやんだり。時々太陽が見えたり。
服装とか直前まで悩んで何度も着替えてました。
送信者 2009Naguri |
9時にまずはロングのスタート。みんながんばれー
送信者 2009Naguri |
それから30分後にショートもスタートです。
送信者 2009Naguri |
序盤は名栗湖まわりの舗装路。
上り坂ではちょっと歩いたりもしたけど、のんびりペースで走りました。
最初から無理しちゃだめ。きっこの心拍数を頼りに飛ばしすぎずマイペース。
送信者 2009Naguri |
登山道に入ると結構な急登。
きっこ相当きつそうだけど、明らかに周りよりは足取りが速い。
水の中専門だったけど陸上でもなかなかやるじゃん。
送信者 2009Naguri |
きつい登りが終わってあとは走りやすくて気持ちいいトレイル。
きっこも「楽しい楽しい♪」言ってガンガン走ってました。
送信者 2009Naguri |
前に試走に来たときは膝や足に痛みが出てそろーりそろーり走ったんだけど、今日は調子よくてほんと飛ばしてました。
一度なんか抑え気味のペースで前を走ってた俺を後ろから「おそーい♪」ってwww
膝が痛くならないのは少しづつだけど走りこんでた成果でしょうね。
下りでも10人以上パスしました。
アスファルトに出たら「もうここからは抜かれたくない!」と足が攣りそうな状態でもラストスパート。心拍数もMAXだったみたいです。負けん気の強さはさすがアスリートです。
そしてふたりとも1時間44分19秒でゴール!総合109位と110位
2時間きれれば十分速いって思ってたんでこのタイムはびっくりでした。
きっこは女子20位で飛び賞もらってました。俺は男子90位。
お!って思ったけど90位は飛び賞じゃありませんでした。
スタッフがその場で揚げてくれるおいしいてんぷらをいただきました。おいしー
私たちがゴールした直後から徐々に雨が降り出しました。
着替えても土砂降りの雨でずぶぬれ。。
送信者 2009Naguri |
私たちがゴールして30分後、ロングがスタートして2時間45分でロングのトップが帰ってきました。奥宮さんでした。
このとき、スタッフは雨でてんぷら鍋とかをテントのあるとこに移動作業中。
僕らが「トップ帰ってきたよー」って。
それでもゴールテープ間に合いませんでした。
そしたらスタッフさん、奥宮サンに「もう一度その辺から走ってくれません?」ってwwww
送信者 2009Naguri |
もういちど引き返す奥宮さんwww
送信者 2009Naguri |
そして、二度目のゴールwww
二位の選手に15分ぐらい差をつけてのぶっちぎりの優勝です。はえぇ。。
送信者 2009Naguri |
コジケンゴール
パンツやぶれてます。。
送信者 2009Naguri |
クロちゃんゴール
ぐちゃぐちゃです。
送信者 2009Naguri |
ハリ天さんゴール
どろっどろです。
送信者 2009Naguri |
ぞくぞくとゴール
みんな泥んこです。
ロングの方はほんと泥んこレースだったそうです。おつかれさま!
今回のレース、きっこの伴走ということで私にとったらのんびりペースでしたが、終始おしゃべりしながらでとても楽しかったです。
きっこもレース中もレース後も何度も何度も「楽しかった~」って。
楽しんでもらえて誘ってよかったな。
またちょうどいいレースあったら出てみようね♪
私の次のレースはOSJの志賀高原50Kの予定です。
きっこの「練習日記2」はこちら
Permalink 投稿者 nama : 20:00 | コメント (10)
2009年05月17日
御岳清掃
天気が心配された土曜日でしたが終了するまではなんとか雨が降らず、事故や怪我もなく無事清掃イベントが終了しました。
今年は事前の告知もあまりしなく、さらにボルダリングの大会と重なったりして参加者が少ないんじゃないかと思われましたが大勢の方に参加していただきました。
受付で集計したところ参加者95名。
記名していないスタッフが10名ぐらい。参加してくれた方の中にも記名していない人がいたかも。
なんだかんだで100名は超えた様です。
この御岳の清掃活動も今年で5回目。
去年は台風で大物が多かったけど、今年は少ないと予想してました。
そしてそのとおり、かなりゴミが減りました。御岳渓谷すげーきれいです。
5年前はあちこちにあったゴミが今年は見つけるのが大変なくらい。
ゴミを見つけると我先にと争ってゴミを拾ってくれてましたwww
そして、わざわざ、川底から巨大ゴミを発掘する皆様wwww
ご苦労さまです。
皆がゴミ拾いしている間に調理班は急いでうどんを作ります。
毎年このおいしいうどんが食べられるのは青梅市カヌー協会の竹下さんのおかげです。
いつもいつもありがとうございます。
今年は本部と調理場所が近かったので本部待機組のばぶぅと私も調理に参加。
写真はうどんに味付け中のばぶぅ。。。
適当です。見てないから。。。。
清掃後にうどん食べて、ゲスト対談。
左が北京オリンピック女子カヤックスラロームで4位の竹下百合子選手
中央は最近メディアによく出ている女子プロクライマーの尾川智子選手
右は日本のみならず海外のレースにも多数参加し、好成績を残しているプロトレイルランナーの宮地藤雄選手
質疑応答形式で普段はなかなか聞けないトップアスリートの話を聞けてとても有意義な時間が持てました。
ありがとうございました。
今年はゴミ収集場所は全部で4箇所
写真はそのうちの一箇所です。去年と比べると半分以下。
いくつか大物もありましたが、全体的にはやっぱりゴミは少なくなってきてます。うれしいです。
個人的には最近は御岳からは離れちゃってますが、この清掃イベントはこれからも続けていくつもりです。
大きなイベントとかと重ならない限り、来年も5月中旬の土曜日で開催するつもり。
また来年もヨロシクお願いします。
参加、協力、協賛してくれたすべての皆様、ありがとうございました。
きっこの「練習日記2」はこちら
Permalink 投稿者 nama : 21:45 | コメント (0)
2009年04月19日
トレランデート
以前からトレランに興味を持ちだしていたきっこに「5末に近場(名栗)で短いレースがあるよ」って誘ったら「でてみよっかなー」と。というわけで日曜日に下見行ってきました。
子供たちはコナミ所沢で試合。早朝駅に送ってそのまま用事すませて出発。
8時45分ぐらいにさわらびの湯に到着。ちょうど駐車場が8時半からだったようです。ラッキー。
準備完了して9時ごろ出発!
こんかい走った(あるいた)コースです。
さわらびの湯→大ヨケの滝入口(ここからトレイル)→急坂→中登坂→金毘羅山頂をまいて→金毘羅神社跡→見晴らし台→さわらびの湯
最初はしばらくアスファルトの上り坂。
きっこちゃん顔では笑ってますが・・・
無理せず河原のボルダーを眺めたり、滝を眺めたり、いろいろとおしゃべりしたり。
名栗湖の対岸の道路が見えます。レース当日は30分前にスタートした28キロの選手があそこを走るはず。
しばらくしてやっとトレイルの入り口。「大ヨケの滝入口」
真ん中の看板には熊に注意と。。。熊鈴とかもってこなかった( ̄(エ) ̄ヽ)
そしていきなり結構な急登ですよ。トレイルも狭いですよ。
渋滞するんじゃね?って思ったけど参加人数少ないから大丈夫ですね。
ちょっと登ったとこでコースマップに載っていない分岐があったりした。道標もわかりにくいよ。
地図にも分岐載ってなかったけど方角から判断できたからよかった。地図もってってよかった。
大ヨケの滝
緑が鮮やかできれい。なんだけど水が枯れちゃってて残念。
その先、レースのコースじゃないんだけど、ちょっと寄り道。小ヨケの滝。
その先、結構急な上り坂。
道標とコースマップがでてきて、「急坂1.3キロ」。更に急なのか!!??
きっこには相当きつかったみたい。
喋りかけても、「はぁ~~はぁ~~~」ってwwww
ガンバレーー!!
ところどころ山桜の花びらが降ってきたり、ツツジが少し咲いてたり、りっぱな赤松があったり。
なにかそういうのがあると気がまぎれるのか元気になってました。
そしてついに尾根にでました!「中登坂」。蕨山と金毘羅山を結ぶ尾根。
28キロコースとここからは同じコースです。
この尾根、走りやすくて気持ちよかった~~
たのし~♪
途中広場がありました。
まわりは山桜の木がたくさん。これもうちょっと早い時期に来たらすっごいきれいなんだろうな~~
おにぎり食べて小休止~
トレイルは金毘羅山を巻くまで超快適♪
自然とスピードアップ
金毘羅神社跡地
「跡地」です。まわりの巨木が黒こげになってたり。落雷で燃えたんでしょうか?
鳥居に石が積んであったのでわたしも。。。
あっ!!!
ごめんなさい。既に積んであった石を崩しちゃいました。。。
ここからは下り坂。きっこは慣れていないので走りにくそうです。
なのでゆっくりゆっくり。下りの走り方とかレクチャーしながら。。
見晴らし台です。もうちょっとでゴールです
だんだんと人家も見えてきて。。。。
え???
キャンピングカーで生活してる人がいました。
ドラム缶がお風呂!!??
そしてお墓の横にでてきて、道路にでたら目の前がさわらびの湯。
ここに出てくるんだ!
ゴーール!!!
所要時間2時間半。たのしいトレランデートでしたー
さわらびの湯で汗を流して、蕎麦と山菜の天ぷら。
さいこう!!しあわせぇ~~
きっこも「楽しかった」を連発してて、ほんとうに楽しめたようです。
それが何より♪
また行きましょう!
きっこの「練習日記2」はこちら
Permalink 投稿者 nama : 23:00 | コメント (6)
2008年11月23日
xcess & パラダイス企画合同合宿 一日目
11月23日~24日でxcessとパラダイス企画(以下パラ企)の合同合宿BBQが開催された。
一日目、モロ号で早めに現地入り。パラ企の数人がクライミング体験を行うのでその準備。
といってもトップロープのセットとか全部モロ先生にお任せ。
送信者 2008 xcess & paradise planning BBQ |
しばらくして生徒さん到着でトップロープで体験会。
スラブは腕力使わない分、長時間壁に滞在できるのでシンドイかもね。
といってもこの岩の垂壁面は初心者には難しすぎ。
みなさん後半の核心でてこずってましたが、初めてなのに上手に登ってました。
体験会はモロ校長にお任せして、ばぶぅ、コジケン、俺はベッケンに挑戦。
この課題は川井の看板課題!
ばぶぅとモロちゃんは先週末も来ていてばぶぅがあと少しだということ。
俺は川井でボルセッション開催した時にトライしてたけど、3手目の遠い左手カチを取ったあとのクロスステップで落ちちゃってた。
川井に来るのが始めてのコジケンはもちろん初ベッケン。
ばぶぅは左手カチとるまではほんとスムーズ。
あとはリップを取ったらおしまいってとこ。トライ前に脚立使ってホールドのいい場所を見つけてマーキング。登る気マンマン!
でもリップとれずに落ちまくり。。。
初ベッケンのコジケンはやっぱ最初は難しいんだろうな。左手カチ取るのに難儀してます。
俺はやっぱ同じでクロスステップんとこと、それできてもリップ取りに行く時に足きれて落ちまくり。
そのうちクロノさんも登場して参戦。
久しぶりの外岩セッションは痛いけど楽しい♪
「いてぇ~」「くっそ~~!!」などなど、ヤンヤヤンヤやってたら体験会終わってモロちゃん登場。生徒さん達も見物にやってきました。
モロちゃんは先週ばぶぅと一緒にやりに来ててばぶぅがもう少しで登れそうって事で闘争心メラメラらしい。なんとこの課題対策に新しく靴(ミウラーベルクロ)を購入して持ってきてます。恐るべしブルジョワ生活。。。
そしてですねぇ、なんと一回目のトライで完登しちゃったんですよ!!!
遠い三手目の左手カチ取ってからわるーいスタンスにスメアですよ。そしてその右足に乗り込んでリップなんですが。。。さすがミウラーさんですな。びっくりですよ。
きちんと乗り込んでリップもいいとこ一発で捉えてのぼっちゃいましたよ。
残された他の皆はマジ凹みまくり。。。
とくに先週は大リードしていてもうちょっとで登れるってとこだったばぶぅは大・逆・転!!!されて大落ち込み。
xcessメンバーでは実力ナンバーワンのコジケンも突然の出来事にあぜーん、ぼーぜん。。。
この課題、スゲーカチが痛いんです。いまにも指皮に穴が開きそうです。
なのにスゲーペースで4人でローテーション。それでもなかなか登れず半分諦めムードとどうしても登るぞっていう雰囲気と。。。
そんでですねぇ、結局コジケンは登っちゃったんですわ。
クロちゃんはもうビールモードですわ。
ばぶぅも俺も登りたいんですがお互い牽制しあってますわww
「今度こそラスト!あと一回だけ!!」「じゃあ俺もあと一回」
って何度言ってるんでしょwww
だんだん高度下がってきて、BBQ参加者も段々集まってきて、諦めてボルダリングは終了となりました。
送信者 2008 xcess & paradise planning BBQ |
xcessとパラダイス企画の合同BBQは総勢29名?
名前わからんから名札ぶら下げて誰かが作ってくれたおいしい料理をたらふく頂きました。ごちそうさま。
奥多摩の夜は冷え込みます。焚き火を囲みワイワイワイワイ。
煙吸い込んで喉が痛いです。
送信者 2008 xcess & paradise planning BBQ |
うっかり眠り込んじゃうとごらんのとおり。
マジックやマヨネーズで顔に落書きされちゃいます。
まあそんなこんなで夜更けまで騒いで私は2時半ごろにバンガローへ入って寝ました。
二日目につづく(予定)
きっこの「練習日記2」はこちら
Permalink 投稿者 nama : 23:00 | コメント (2)
2008年09月14日
さんぽ
子供達の朝連がなく天気がいい日。4人で岳陸の長めの散歩に行くことにした。
狭山湖外周道路とその周辺のトレイル。天気よくても涼しくて気持ちいい。
突然走り出すきっこちゃん。トレランデビューも近い??
途中であった動物達。
高い空と涼しい空気、赤とんぼやススキ。秋らしさを感じた散歩でした。
きっこの「練習日記2」はこちら
Permalink 投稿者 nama : 12:00 | コメント (0)
2008年05月17日
清掃活動無事終了しました。
ちゃんと集計してませんが、参加人数は170名ほど。
集めたゴミの量は間違いなく過去最高!とにかく大きなゴミが多かったです。
参加していただいた皆様、ゲストの皆様、バイクトライアルの美技を披露してくれた飯塚隆太君、協賛していただいた各企業様、そして表に裏にこのイベントを支えてくれたスタッフの皆様に感謝します。ありがとうございました。
とりあえず写真はPicasaにアップしましたので見てください。
http://picasaweb.google.co.jp/r.ikuyama/MitakeCleaning2008
詳細な報告は集計後に(たぶん)。
ほんとうに皆様ありがとうございましたー
きっこの「練習日記2」はこちら
Permalink 投稿者 nama : 21:55 | コメント (0)
2007年11月17日
第一回ハイキングだホイ!
川苔山へハイキング行ってきましたー
鳩の巣駅出発10時50分。途中休憩を合計30分ぐらいかな?鳩の巣駅に帰って来たのが6時間後。
最後はすっかり暗くなってしまいました。使わないと思ってたけどヘッデン用意しててよかった。
次回はスタート時刻をもっと早くしましょう。
天候いまいちだったのは残念だったけど、楽しかった〜
次回までにココで予習しとこ。
※flickrに写真アップしました。
きっこの「練習日記2」はこちら
Permalink 投稿者 nama : 23:25 | コメント (0)