« LA4902アンプ組み立て | メイン | Flickr »
2008年12月23日
Eye-Fi Share (Goods/Gadget/Geek) /(コンピュータの話など) Tweet
予約してたEye-Fi Share(日本版)が届きました。
先行予約はブリスターパッケージではなくて箱入りという特典付き。
箱が欲しかった訳じゃなくて早く欲しかっただけなんだけど。。
でもこの箱よく出来てる。右側を引っ張ると左右に広がる。仕組みが気になるぅ~
クイックスタートガイドも箱についてます。
専用のアプリケーションをインストールする必要があります。
アプリケーションはEye-Fiカードの中に入ってます。
SD-USBアダプタもセットなので、Eye-FiセットされたこのアダプタをMacに接続してインストール。
最新バージョンへのアップロードとEye-Fiカード自体のファームのアップロードが走りました。
無線LAN一覧が表示されて接続する。
アップロード先を選択し(iPhotoにしました)、WEBサービスの選択をします。
WEBサービスは一箇所しか選択できないのでメインに使っているFlickrをアップロード先に設定しました。公開設定はprivate。
optioに挿入してためしに2枚とりました。
無事にmacにアップロード
自動でiPhotoに追加されます。そしてFlickrに自動でアップロードされます!もちろんprivate設定にしてます。
Flickrの自分のphotostreamのページを開くとちゃんとアップロードされてます。すばらしい!
いままでSDをMacにつないでiPhotoで読み込み、選択してFlickrとかPicasaにアップロードしてたのが自動になりました。SDの抜き差しがなくなっただけなんだけど、すっごい便利です。
1.デジカメで写真とります。
2.帰宅したらデジカメの電源入れます。
3.勝手にMacにアップロード
4.勝手にFlickrにアップロード
Flickrをストレージとして使えますね。こりゃあ便利だ。
画像編集とかもブラウザ上でかなりのことは出来るから(Flickrのedit photoで起動するpicnicなるアプリが秀作)ローカルにストレージする必要性が感じられません。
2GBで1万円弱とSDカードとして考えるとちょいとお高いですがこの便利さは病みつきになりますね。
SDカード型なのでSONYのデジカメさんには使えないのが残念。
この先2,3年でWiMaxとかの無線の高速WANが当たり前になってきたら、お外で撮影→そのままFlickrって時代も来るんでしょうね。
きっこの「練習日記2」はこちら
投稿者 nama : 2008年12月23日 22:24