« 失われた深海都市に迫れ/クライブ・カッスラー | メイン | 電卓@Android »
2010年08月25日
ミシンのメカニズム (Goods/Gadget/Geek) /(NETで見つけたモノ) /(工作とか) Tweet
なるほどねぇ~~
きっこの「練習日記2」はこちら
投稿者 nama : 2010年08月25日 21:27
コメント
なんか感動~!
これ、こういう構造だから、いまだに下糸はボビンにちまちまセットするしかないんですよね。
うまいこと供給できるようにならないものか。
投稿者 taroudo : 2010年08月26日 09:29
そーだったのかー!
今まで疑問を感じなかった自分がマヌケすぎる・・
目からうろこ・・・!!!
なんで上糸と下糸が絡み合うのかずーーーーーーーっと疑問でした。
なまさんありがとう〜。スッキリしました〜♪
投稿者 ハリマネ : 2010年08月26日 10:59
ふむふむ。たしかにカマがまわって運が悪いと針が折れる構造がよくわかる動画ですな。
カマが水平だともすこしわかりにくいのかな...
>やぎはらさん
かんどーするよね
>taroudo
ボビンのセットめんどくさいんだよね。でもこの仕組みみたらボビン大きくできない理由もわかる。
>兄貴
おれもあんまり不思議に思ってなかったけど。。。
>ハリマネさん
疑問に思ってたってスゴイ。上の兄貴も私もあんまり深く考えたことなかった。。
>とらあねさん
そーそー、それで針がすぐ折れるんだよね。ちょっと厚手の生地だと。針がちょっとでも曲がると折れる訳だ。
で、久々ですね。最近よく見かけるけどww
水平釜は更にややこしいかと。。。
ミシンってmachineがなまって定着したんですって。
身近なものの中でもっとも機械らしかったんですね、当時。
>たきさん
マジ!すごいよ!